簡素な葬儀と言えばまず家族葬が頭にうかびます。家族葬はごく近い関係の人たちだけで執りおこなう葬儀ですが、小規模であっても、お通夜や葬式などの一連の儀式は2日かけて執り行うのが一般的です。
家族葬より簡素にしたい、しかし直葬ではさびしい。という場合に一日葬を選択することがあります。
一日葬とは
一般的な葬儀は、1日目にお通夜を行い、2日目の午前中に葬儀・告別式を行う2日かける葬儀です。一日葬というのは、文字通り、これを1日で終える葬儀のやり方です。葬儀を簡素にするやり方の一つです。
一日葬は、基本的には、お通夜を行わずに、葬式、告別式だけにするやり方です。なので、一般葬の一日葬、家族葬の一日葬もあります。直葬は一日葬の部類に入ります。
一日葬のメリット
葬儀を出すというのは、遺族にとっては心身の負担が大きいものです。通常の葬儀ではそれが2日間続きます。一日葬は1日だけ頑張ればよいので、遺族の負担が軽減されます。
費用の軽減にもなります。会場を借りる費用を軽減できます。通夜を行わないので通夜振舞いの費用がかかりません。
読経の回数が減るためお布施も少なくて済む場合があります。ただし、仏教の葬儀では、通夜と葬式は宗教上の意味が違うので、お寺によっては一部を省略するやり方に抵抗があるかもしれません。理解してくれるお寺も増えてきているようですが、特に菩提寺がある場合には一日葬で行いたい旨を伝えて了解をとる必要があります。
参列者の負担も減ります。特に遠方から来る人がいる場合、宿泊に伴う費用が軽減されます。
一日葬の注意点
一日葬が浸透してきているとはいっても、まだ誰もが理解できる葬儀ではありません。通夜という宗教的伝統的に重要な儀式を行わないことに高齢者などから苦情を言われる可能性もあるので、どう対応するか説明の仕方を考えておく必要があります。
家族葬を一日葬で行う場合は、一般的には、限られた範囲の人にだけ連絡し、一般の人には葬儀終了後に、「故人の遺志を尊重し、近親者のみで葬儀を執り行いました」という文書を郵送します。この際、一日葬で行ったことをあえて付け加える必要はないでしょう。
関連記事:規模の小さな葬儀を家族葬という
関連記事:直葬は最も簡素な葬儀のやりかたです
トップページ>身近な人が亡くなったら>このページ