スキップしてメイン コンテンツに移動

規模の小さな葬儀を家族葬という

自分の葬式はなるべく簡素にやってほしいと思う人が増えています。そのように遺言で言い残す人もいます。

遺族の考えとそのときの経済事情などで簡素な葬儀を望むこともあります。

さて、一般的に簡素な葬式というと「家族葬」です。

家族葬とは

家族葬は、必ずしも家族だけで葬儀を行うということではなく、家族と特に故人を親しかった親族や友人だけで行う、規模の小さな葬儀のことです。

広く案内をしないで、個別に案内をされた人だけが集まる葬儀です。

規模が小さいだけで、宗教的儀式を省略するということではないので、仏式であれば僧侶に依頼して通夜や葬式を行います。

亡くなったことを知らなかったという苦情がでることがあります。どこまでの範囲に連絡をとるか慎重に決めなければなりません。

また、後から死亡を知って自宅に弔問に訪れる人もいるので、その時の応対をどうするか、香典返しはどうするか、などを考えておく必要があります。

一日葬

家族葬は小規模であっても、お通夜や葬式などの一連の儀式は2日かけて執り行うのが一般的です。これを1日で終える葬儀のやり方です。

関連記事:一日葬は通夜を省略する葬儀のやりかたです

直葬

直葬は、お通夜、葬式、告別式を執り行わず、遺族などごく近い関係者のみによって火葬のみを執り行う葬儀をいいます。

関連記事:直葬は最も簡素な葬儀のやりかたです

トップページ身近な人が亡くなったら>このページ