神式葬儀とは
神式葬儀とは神道にによる葬儀のことです。神式の葬儀は神社の神職を招いて行います。神社で葬儀を行うことはなく、神社付属の会館がなければ自宅か貸会場で行います。
一般参列者の服装は、仏式と同じです。仏式と大きく異なるのは、手水の儀と玉串奉奠です。
神式葬儀の流れ
神式の葬儀で行われる儀式には以下のものがあります。全部行われるとは限らず、また、ここに記載していない儀式を行うこともあります。喪主の考えによりますが、神職と相談して決めましょう。
葬儀の準備
最初に喪主を決め、神職と連絡をとり、葬儀の日程を決めることは仏式と同様です。
神職や葬儀社と協議して葬具や祭場に必要なものを準備します。
霊代(みたましろ)・霊璽(れいじ)、銘旗、墓誌、墓標の揮ごうなどを依頼します。
枕直しの儀
枕直しの儀(まくらなおしのぎ)は、亡くなったときに行う最初の儀式で、神主が行う場合もありますが、家族や親族だけで執り行うこともあります。
ご遺体に白の小袖を着せて北枕に寝かせ、枕元に守り刀を置きます。祭壇を設け、米、酒、塩、水、故人が好んだものをお供えします。
神棚と祖霊舎に故人の死を報告します。この後、神棚の前に白い和紙を下げます。これを「神棚封じ」と言います。一般的には五十日祭で解きます。
納棺の儀
納棺の儀(のうかんのぎ)はご遺体を棺に納める儀式です。家族や親族が執り行います
通夜祭
通夜祭(つやさい)は、仏式の通夜に当たるもので、家族や生前親しかった者が集まり故人を偲びます。
遷霊祭
遷霊祭(せんれいさい)は、故人の御霊(みたま)を霊璽(れいじ)に遷し留める儀式です。
埋葬前の夜間に行います。神主が祭詞を奉上し、遺族は玉串を奉って拝礼します。
葬場祭
葬場祭(そうじょうさい)は、故人に対し最後の別れを告げる儀式です。弔辞の奉呈、弔電の奉読、神主による祭詞奉上、玉串奉奠などが行われます。仏式の葬式に当たります。
火葬祭
火葬祭(かそうさい)は、ご遺体を火葬する前に火葬場で行う儀式です。神主が祭詞を奉上し、遺族が玉串を奉って拝礼します。
帰家祭
帰家祭(きかさい)は、火葬を終えて自宅へ戻ったときの儀式です。玄関に塩をまき、神主の御祓いを受けます。
霊前に葬儀が滞りなく終了したことを報告します。
帰家祭からは音を出して拍手してよいとする地方もあります。一年祭までは音を出さないという地方もあります。神職に確認しておきましょう。
この後、直会(なおらい)を行います。
直会とは、神職を招き、関係者が行う会食です。仏式の精進上げに当たります。
霊祭
霊祭(みたままつり)は、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭、百日祭、一年祭などです。仏式で言う初七日、四十九日法要などに当たります。
埋葬祭
埋葬祭(まいそうさい)は、墓地や納骨堂に遺骨を埋葬する儀式です。墓前で行います。遺骨の埋葬、祭詞奉上、遺族の玉串拝礼を行います。
墓所の四方に竹(斎竹=いみたけ)を立てて、注連縄(しめなわ)を引きめぐらせて行います。
遺骨はすぐに墓地に埋葬するのが神式の一般的なしきたりですが、埋葬の時期は地方によりいろいろで、五十日祭の後に行うこともあります。
地域・神社によって異なるところがあります。ご了承ください。
トップページ>身近な人が亡くなったら>このページ