いざ事故になると動転して思ったようにはできないものです。慌てるなと言っても無理がありますが、なるべく落ち着くように心がけて行動しましょう。事故対応の基本を説明します。
負傷者を救護する
交通事故を起こしたら、負傷者の救護を行うことは道路交通法に定められた交通事故当事者の義務です。
警察に通報する
警察に通報し、事故の報告を行うことは道路交通法に定められた交通事故当事者の義務です。
事故現場の保存をする
交通の障害にならないところに車を移動させなければならないこともありますが、原則として現場は警察がくるまでそのままにしておきましょう。ドライブレコーダーがあれば事故原因の解明に役立ちます。
余裕があれば、写真を撮りましょう。頼める人がいれば撮ってもらいましょう。素人だとなかなかうまく撮れませんが、それでも後で役に立つことがあります。
目撃者を確保する
自分がいくら主張しても相手がそれを否認すると水掛け論になります。目撃者にお願いして、連絡先を聞いておきましょう。
相手の連絡先を聞く
事故の相手が急ぎの用事があるなどで現場を離れそうなときは、連絡先を聞きましょう。相手が加害者であれば、免許証の提示を求めて氏名等の確認をすることも考えられます。
保険会社に連絡する
保険会社に無断で事故処理の相談をしてはいけません。その場で、金銭解決等を迫られても、「今、保険会社に連絡したので少し待ってください」とお願いしましょう。
自分でも記録を取る
事故の発生時から時間が経つとそれぞれの主張が自分に有利に変化する場合が少なくありません。時間がたつと記憶がうすれます。相手から強く言われると自信がなくなります。早い段階でどういう事故だったか、時系列で記録しましょう。手書きの方が証拠力があるようです。忘れないように作成日時を記載しましょう。
実況見分が行われる
事故を警察に通報すると警察官が駆け付け、実況見分が行われます。実況見分の結果は交通事故証明書の内容に反映します。
医師の診断を受ける
事故のときは動転していますが、自分がケガをしているときもあります。打撲、かすり傷でも念のため受診しておきましょう。
ほとんどの場合、健康保険証で治療を受けることができます。被害者が不利になることはありません。
示談交渉をする
損害額を誰がどのくらい負担するかを決める交渉を示談交渉といいます。示談交渉には専門的知識が必要なので、普通は保険会社がやってくれます。
一見相手方が全面的に悪いように見える事故でも、なかなか100%はとれません。保険会社間の話し合いで過失割合が決まります。
示談の合意ができないときは、調停や裁判ということになります。
私がある会社で事故係をやっていたとき、しばしば被害者側からの理不尽な要求に悩まされました。何度か嫌な思いを経験して学んだのは、保険代理店と弁護士が大事だということでした。頼りにならない代理店だとどうにもなりません。しがらみにとらわれず変更することにしました。相手が威圧的になってきたり、第三者が現れたときは迷わず弁護士に依頼しました。これは、個人の場合でも言えることだと思います。任意保険の弁護士特約は必須です。
トップページ>このページ