法要とは 仏教では、一定の期日ごとに法要(ほうよう)を営んで死者を弔います。一般的には会食を伴います。飲食とお土産で結構な金額になります。ただし、法要にくる人は、香典とは別に「御仏前」を持参してくれることになっています。最近は会費制で行うこともあります。 法要を法事ということがあります。ほとんど同じ意味ですが、お坊さんにお経をあげてもらうことを「法要」、その後の会食が入ると「法事」と使い分けることもあります。 法要の準備 法要の次の手順で手配します。 □ 寺と相談して日時や場所を決める □ 案内をして出欠を確認する □ 会食の予約をする □ 引き出物の手配をする 法要の種類 忌日法要 法要のうち、死後49日まで7日ごとに営む法要を忌日法要(きにちほうよう)といいます。三十五日または四十九日が、忌明けの法要になります。忌日という言葉は、本来は故人の死亡した日と同じ日付の日をいう言葉です。 初七日(しょなのか) 二七日(ふたなのか) 三七日(みなのか) 四七日(よなのか) 五七日(ごなのか)三十五日(さんじゅうごにち) 六七日(むなのか) 七七日(なななのか)四十九日(しじゅうくにち) 百か日 ここまでは、一般的には「忌」をつけません。次の1年目は「周忌」、その後は「回忌」をつけます。 年忌法要 亡くなって一年後から営む法要を年忌法要(ねんきほうよう)といいます。 一周忌(いっしゅうき) 一周忌だけは「満」で数えます。死亡した翌年に行います。一周忌までが喪中(もちゅう)であり、以降「喪が明ける」ことになります。 三回忌(さんかいき) 一周忌以降は「数え」で数えます。亡くなった年も入れて数えるので、亡くなってから2年目が三回忌となります。 七回忌以降 七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌を行います。一般的に、七回忌が終わると以降の法要は身近の人だけになります。三十三回忌をもって完全に成仏したとされ「弔い上げ」ともいいます。 逮夜 忌日の前夜、年忌の前夜を逮夜(たいや)と言います。僧侶を招いて読経により故人の冥福を祈ります。遺族の負担が大きいので現在はほとんど行われていません。 法要の簡略化 葬式が終わって最初の法要を、初七日から百か日の法要をまとめて一回に終える場合があります。これを「百か日までの取り越し法要」と言います。 葬式に連続して執り行わ