スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

結納は伝統的な婚約のやり方です

結納とは 婚約は、以前は結納(ゆいのう)を取りかわすことで成立していました。現在でもこの形式で行うことがあります。 結納とは、結納金や結納品を交換し祝い膳を囲んで婚約を祝うことです。 仲人が往復する結納 両家がそれぞれ仲人(なこうど)をたてて結納を取りかわすこともありますが、一般的には一組の仲人が両家を往復して結納品や受書(うけしょ)のやり取りをして婚約を成立させます。 男性側の家 仲人はまず男性側の家に行きます。 結納品を置いてある部屋に通されあいさつをかわします。 仲人「本日はお日柄もよくおめでとうございます」 男性の親「ありがとうございます。結納のためにひとかたならぬお世話になります。本日はご多忙のところ誠にありがとうございます」 仲人に結納品を預けます。 男性の親「しるしばかりでございますが、〇〇家にお届けのほどお願い申し上げます」 仲人「かしこまりました。ふつつかではございますが確かにお預かりしました。」 仲人は預かった結納品を女性側の家に運びます。 女性側の家 仲人「この度はご当家と〇〇様とのご良縁が整い、誠におめでとうございます。〇〇様からの結納をお届けに参りました。幾久しくお納めください」 女性の親「〇〇(仲人)様のお骨折りのおかげさまで縁談が整いましてありがとうございます。幾久しくお受けいたします」 受書を渡します。 女性側では仲人から受け取った結納品を台に並べます。 次に女性側からの結納品を仲人に預けます。 女性の親「しるしばかりでございますが、〇〇家にお届けのほどお願い申し上げます」 仲人「かしこまりました。ふつつかではございますが確かにお預かりしました。」 仲人は預かった受書と結納品を男性側の家に運びます。 男性側の家 仲人「この度はご当家と〇〇様とのご良縁が整い、誠におめでとうございます。〇〇様からの結納をお届けに参りました。幾久しくお納めください」 男性の親「〇〇(仲人)様のお骨折りのおかげさまで縁談が整いましてありがとうございます。幾久しくお受けいたします」 男性側は結納品と受書を受け取り、受書を預けます。 ここで祝い膳をとってもらいますが、仲人はこれから女性側の家にもう一度行くので、簡単に、昼食またはお茶菓子程度のものにします。祝い膳を出さずに酒肴料を包むこともあります。 女性側の家 仲人は再度女性側の家に行き、受書を渡します。 これ

神式葬儀のあらまし

神式葬儀とは 神式葬儀とは神道にによる葬儀のことです。神式の葬儀は神社の神職を招いて行います。神社で葬儀を行うことはなく、神社付属の会館がなければ自宅か貸会場で行います。 一般参列者の服装は、仏式と同じです。仏式と大きく異なるのは、手水の儀と玉串奉奠です。 神式葬儀の流れ 神式の葬儀で行われる儀式には以下のものがあります。全部行われるとは限らず、また、ここに記載していない儀式を行うこともあります。喪主の考えによりますが、神職と相談して決めましょう。 葬儀の準備 最初に喪主を決め、神職と連絡をとり、葬儀の日程を決めることは仏式と同様です。 神職や葬儀社と協議して葬具や祭場に必要なものを準備します。 霊代(みたましろ)・霊璽(れいじ)、銘旗、墓誌、墓標の揮ごうなどを依頼します。 枕直しの儀 枕直しの儀(まくらなおしのぎ)は、亡くなったときに行う最初の儀式で、神主が行う場合もありますが、家族や親族だけで執り行うこともあります。 ご遺体に白の小袖を着せて北枕に寝かせ、枕元に守り刀を置きます。祭壇を設け、米、酒、塩、水、故人が好んだものをお供えします。 神棚と祖霊舎に故人の死を報告します。この後、神棚の前に白い和紙を下げます。これを「神棚封じ」と言います。一般的には五十日祭で解きます。 納棺の儀 納棺の儀(のうかんのぎ)はご遺体を棺に納める儀式です。家族や親族が執り行います 通夜祭 通夜祭(つやさい)は、仏式の通夜に当たるもので、家族や生前親しかった者が集まり故人を偲びます。 遷霊祭 遷霊祭(せんれいさい)は、故人の御霊(みたま)を霊璽(れいじ)に遷し留める儀式です。 埋葬前の夜間に行います。神主が祭詞を奉上し、遺族は玉串を奉って拝礼します。 葬場祭 葬場祭(そうじょうさい)は、故人に対し最後の別れを告げる儀式です。弔辞の奉呈、弔電の奉読、神主による祭詞奉上、玉串奉奠などが行われます。仏式の葬式に当たります。 火葬祭 火葬祭(かそうさい)は、ご遺体を火葬する前に火葬場で行う儀式です。神主が祭詞を奉上し、遺族が玉串を奉って拝礼します。 帰家祭 帰家祭(きかさい)は、火葬を終えて自宅へ戻ったときの儀式です。玄関に塩をまき、神主の御祓いを受けます。 霊前に葬儀が滞りなく終了したことを報告します。 帰家祭からは音を出して拍手してよいとする地方もあります。一年祭までは音を出さないという