スキップしてメイン コンテンツに移動

結納は伝統的な婚約のやり方です

結納とは

婚約は、以前は結納(ゆいのう)を取りかわすことで成立していました。現在でもこの形式で行うことがあります。

結納とは、結納金や結納品を交換し祝い膳を囲んで婚約を祝うことです。

仲人が往復する結納

両家がそれぞれ仲人(なこうど)をたてて結納を取りかわすこともありますが、一般的には一組の仲人が両家を往復して結納品や受書(うけしょ)のやり取りをして婚約を成立させます。

男性側の家

仲人はまず男性側の家に行きます。

結納品を置いてある部屋に通されあいさつをかわします。

仲人「本日はお日柄もよくおめでとうございます」

男性の親「ありがとうございます。結納のためにひとかたならぬお世話になります。本日はご多忙のところ誠にありがとうございます」

仲人に結納品を預けます。

男性の親「しるしばかりでございますが、〇〇家にお届けのほどお願い申し上げます」

仲人「かしこまりました。ふつつかではございますが確かにお預かりしました。」

仲人は預かった結納品を女性側の家に運びます。

女性側の家

仲人「この度はご当家と〇〇様とのご良縁が整い、誠におめでとうございます。〇〇様からの結納をお届けに参りました。幾久しくお納めください」

女性の親「〇〇(仲人)様のお骨折りのおかげさまで縁談が整いましてありがとうございます。幾久しくお受けいたします」

受書を渡します。

女性側では仲人から受け取った結納品を台に並べます。

次に女性側からの結納品を仲人に預けます。

女性の親「しるしばかりでございますが、〇〇家にお届けのほどお願い申し上げます」

仲人「かしこまりました。ふつつかではございますが確かにお預かりしました。」

仲人は預かった受書と結納品を男性側の家に運びます。

男性側の家

仲人「この度はご当家と〇〇様とのご良縁が整い、誠におめでとうございます。〇〇様からの結納をお届けに参りました。幾久しくお納めください」

男性の親「〇〇(仲人)様のお骨折りのおかげさまで縁談が整いましてありがとうございます。幾久しくお受けいたします」

男性側は結納品と受書を受け取り、受書を預けます。

ここで祝い膳をとってもらいますが、仲人はこれから女性側の家にもう一度行くので、簡単に、昼食またはお茶菓子程度のものにします。祝い膳を出さずに酒肴料を包むこともあります。

女性側の家

仲人は再度女性側の家に行き、受書を渡します。

これで結納は完了するので、酒肴を準備して祝い膳をかこみます。

両家が集まって行う結納

先のやり方だと仲人は両家を二往復します。近ければよいのですが、距離があると大変です。そこで、仲人と男性側、女性側が一室に集まって結納品を交換する略式結納を行うことが多いようです。

集まる場所は、祝い膳の準備の関係から、ホテルや料理店で行うのが一般的です。

男性側と女性側が向かい合って席につきます。本人が一番の上座です。仲人夫婦は下座に並びます。

仲人「この度はご両家のご婚約が整い誠におめでとうございます。ここで結納の交換をさせていただきます」

仲人「こちらが〇〇様(女性側)の結納でございます。幾久しくお納めください」

女性側「どうぞお納めください」

男性側「ありがとうございます。幾久しくお受けいたします」

男性側の親「本日は誠にありがとうございました。おかげさまで無事に結納を納めることができました。今後とも末永くよろしくお願いいたします」

女性側の親の「こちらこそありがとうございました。今後とも末永くよろしくお願いいたします」

両家が集まって行う場合は、費用は半分ずつ負担するのが一般的です。

結納品

結納品は九品、七品、五品など奇数で調えます。地域によって内容や品目数が異ないます。地域のブライダル業者など詳しい人に聞いて決めましょう。

関東式の結納品九品目

目録(もくろく)

結納品の内容明細を書いたものです。地域により目録を品数に加えないところもあります。たたみ方、包み方も地域により異なります。

受書(うけしょ)

結納品を確かに受け取りました、という受領書です。受け取る結納品の内容を全て列記しますが、手数を省くために、あらかじめ、結納を贈る側が結納と一緒に用意するのが一般的です。

御帯料(おんおびりょう)

御帯料として現金を包みます。これがいわゆる「結納金」です。地域にもよりますが男性側から贈り、女性側からは半返しといって男性側からの半分を贈り返します。これを形だけにする場合もあります。双方で話し合って決めます。

以下の七品は縁起物です。

長熨斗(ながのし)

もともとはあわびを薄く伸ばした物でした。あわびは不老長寿を象徴します。

勝男武士(かつおぶし)

鰹節のことです。古くは武運を祈り贈られました。

寿留女(するめ)

するめイカの干物です。味のある仲のよい夫婦になってほしいとの願いが込められています。

子生婦(こんぶ)

昆布のことです。昆布は強力な生命力と繁殖力があることから、子孫繁栄を願って贈られます。

友白髪(ともしらが)

白い麻糸の束です。夫婦ともに白髪になるまでという長寿の願いを込めて贈られます。

末広(すえひろ)

一対の純白の扇子です。扇を広げた形は末広がりで繁栄を象徴します。

家内喜多留(やなぎだる)

柳の樽に入れた祝い酒のことです。 酒料として現金を包むこともあります。

トップページ結婚についてのあれこれ>このページ


このブログの人気の投稿

雇用均等室に相談する

雇用先とのトラブルについては労働基準監督署に相談するのが一般的ですが、労働局の雇用均等室に相談することもできます。 雇用均等室というのは都道府県労働局の一部門です。労働局に設置されているので各都道府県に一つだけしかありません。交通の面では不便です。 雇用均等室は職場での、セクシュアルハラスメント ・母性健康管理 ・妊娠・出産・育児休業等に関する問題を中心に扱っています。 雇用均等室のパンフレットに、こういう相談がありますという事例が載っていたので紹介します。 以下引用= 上司からのデートの誘いを断ったら、仕事を回してもらえなくなりました。 妊婦検診に行きたいのですが、休ませてもらえません。 妊娠し、産休と育休を希望したら、他の社員に も 迷 惑 が か かる ので、退職して欲しいと言われました。 体力のいる仕事だから女性には無理と言われました。 女性だからと言って重要な仕事を任せてもらえません。 育休から復帰しようとしたら、復帰する場所はないと復帰を拒まれました。 パートで働いてきましたが、同じ会社で正社員になりたい。 育児のための短時間勤務を希望したら、認められないと言われました。 自分はパートですが、正社員と同じ仕事をしています。賞与の金額が正社員とは大幅に違っていて納得できません。 =引用以上 事例をみると、いろいろなことを気軽に相談することができるような感じです。一人で抱え込まず、労働局雇用均等室で相談してみませんか? まずは電話でも。 トップページ > 職場でトラブルになったら >このページ

ハローワークではどのような手続きをするか

ハローワークに行けば次のような順序で手続をすることになります。 求職の申込 → 受給説明会 → 求職活動 → 応募選考 と続きます。 以下で、一つ一つ説明します。 求職の申込 まず求職の申込みをします。 これは、「仕事を紹介してください」と申し込むことです。 失業給付の基本手当をもらうためにハローワークに行ったとしても、基本手当は仕事を探しているのに仕事が見つからない人に給付されるものです。言い換えれば、仕事を探していない人には基本手当は支給されないのです。 職業安定所の担当者に職を探したい旨を申し出ると、「求職申込書」を渡されます。これに就職についての条件(希望職種や賃金)等をに記入します。 求職申込みが受理されると「ハローワークカード」が渡されます。このあと職業安定所に行くときはこれを持参します。また、このとき「〇月〇日の受給説明会に出席してください」と説明会の日時を指定されます。 受給説明会 指示された受給説明会には必ず出席してください。行かないと基本手当受給の対象になりません。 説明会では「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」が手渡され、第1回目の「失業認定日」が確認できます。失業の認定は原則4週間に1度更新する必要があります。 失業の認定を行った日から1週間程で、指定した預金口座に基本手当が振り込まれます。 再就職が決まるまでの間、所定給付日数を限度として、「失業の認定」、「基本手当の受給」を繰り返しながら仕事を探します。 求職活動 次に求職活動をします。求職活動をしなければ基本手当を受給できなくなる危険があります。窓口の人に相談したり、求人企業のファイルを見たり、端末で検索したりして応募したい求人情報を探します。 求職登録をすると、ハローワークインターネットサービス上に「求職者マイページ」を開設することができます。ログインアカウントとしてメールアドレスが必要です。 資格・経験等、求人公開カードのすべての要件を満たしていない場合でも、遠慮しないで窓口に相談したほうがよいです。先方に問い合わせてくれて、面接してもらえることがあります。 応募したい会社が決まったら、窓口に申し出ると先方に連絡をとった上で「紹介状」を出してくれます。面接の際にはこの「紹介状」を持参することになっています。 なお、求人票に書いてある内容を鵜呑みにしない方がよいです。残業は本当...

労働基準監督署への申告

労働基準監督署への申告とは 労働基準法などの法律に違反していることを会社がやっている場合、従業員は労働基準監督官にその事実を告げることができます。これを「申告」といいます。 労働基準法第百四条 事業場に、この法律又はこの法律に基いて発する命令に違反する事実がある場合においては、労働者は、その事実を行政官庁又は労働基準監督官に申告することができる。 2 使用者は、前項の申告をしたことを理由として、労働者に対して解雇その他不利益な取扱をしてはならない。 労働基準監督官は、会社等に立ち入り調査をしたり、帳簿及び書類の提出を求め、使用者に対して質問できるなど、大きな権限を持っています。 申告を受けると、労働基準監督官が会社に出向くか、会社に対してに書類等を持参することを求めて調査を開始します。ただし、監督官も大変多忙なので、すぐに調査に取り掛かれるかどうかはわかりません。 条文にも「申告することができる」と規定されているだけで、その申告を受けた監督官が権限を行使しなけれならないとは規定されていません。 申告の方法 具体的には、会社等の所在地を管轄する労働基準監督署に行き、「労働基準法違反の申告に来ました」と申し出ます。 管轄する労働基準監督署は、都道府県労働局のホームページで調べることができます。 電話等で相談することもできますが、電話で説明しただけでは根拠や証拠が乏しいので、会社等へ立ち入り調査等を希望するの意であれば労働基準監督署に出かけた方がよいでしょう。 匿名で申告することもできますが、申告内容を信頼してもらうにはきちんと名乗った方が良いでしょう。 名前や所属を名乗っても、「会社には自分の名前を出さないでほしい」と希望すれば応じてくれます。 具体的な説明と証拠 申告する際には、的確に説明するために、申し出たい内容を、箇条書き程度で良いので文書にして持って行きましょう。 さらに、それらの違反を裏付ける証拠書類があれば持参するとより話がスムーズに進みます。 例えば、残業代を払ってもらえないというケースであれば、給与明細書やタイムカードの写しなどを持参するとよいでしょう。例えばですから、タイムカードに限りません。自分で記録した勤務記録でもなんでも、とにかく事情が分かるものを持参するように心がけましょう。 また、社長や上司の発言の記録も重要です。 例えば、 「当社は残業を認...