スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(仕事のコツ)が付いた投稿を表示しています

ご馳走していただいた翌日のお礼メール

仕事上の関係の人と会食したときは、できれば、電話でお礼を伝える方がよいでしょう。メールするのであれば、あまりくどく無い方がよいでしょう。心に残った言葉や、気づきなどを具体的に書いた方がよいとする人もいますが、飲みの席でのことはふれない方が無難です。さらりとお礼を伝えるだけで充分です。エピソードは会ったときに話せばよいことです。丁寧に書こうとあれこれ盛ったメールは、他人の目にふれたときに、癒着や便宜供与などの誤解を生じるおそれがあります。 【タイトル】 昨日はありがとうございました 【本文】 株式会社義経商事 専務取締役 佐藤継信様 いつもお大変世話になっております。 株式会社平家の北条です。 昨日は、お招きいただきありがとうございました。 佐藤様はじめ皆様と楽しく時間を過ごさせていただきましたこと、心からお礼申し上げます。 今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。 ———————————————— 株式会社鎌倉商会 営業部 北条義時 住所:〒333-3333 東京都一番区二番町1-1-1 TEL:03-0000-0000 FAX:03-0000-0000 URL:http://www.xxxxx.co.jp Mail:t-sato@xxxxx.co.jp ———————————————— トップページ > 仕事のコツ > メールのビジネスマナー >このページ

栄転する取引先の人に送るお祝いメール

在勤中のご厚情に対するお礼と、新任地でのご活躍を期待する文面にします。栄転だからといって過剰に褒めたたえるのは逆効果になることがあります。よく知っている仲ならよいのですが、たいして知りもしないのに、ヨイショをすると、バカにされていると受け取る人もいます。相手は、お祝いのメールをもらったということで充分なのです。 【タイトル】 ご栄転おめでとうございます 【本文】 株式会社義経商事 専務取締役 佐藤継信様 いつもお大変世話になっております。 株式会社平家の北条です。 さて、佐藤支店長には、このたび仙台支店長にご栄転される由、心からお祝い申し上げます。 宇都宮支店ご在勤中は大変お世話になりました。今後とも引き続きご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます。 佐藤支店長のさらなるご活躍をご祈念申し上げ、取り急ぎ、略儀ながらメールにてお祝い申し上げます。 ———————————————— 株式会社源氏商会 営業部 北条義時 住所:〒333-3333 東京都一番区二番町1-1-1 TEL:03-0000-0000 FAX:03-0000-0000 URL:http://www.xxxxx.co.jp Mail:t-sato@xxxxx.co.jp ———————————————— トップページ > 仕事のコツ > メールのビジネスマナー >このページ

転勤を伝えるメール

転勤挨拶は、単なる挨拶ではなく、現在手掛けている仕事がどういう段階にあるか相手と確認したうえで後任に引き継ぐ必要があるので、上司と後任の人、本人を含めて訪問し、直接ご挨拶するのが基本です。 仕事の内容等からメールで支障がない場合や、遠隔地の場合はメールが一般的です。 【タイトル】 転勤のご挨拶 【本文】 株式会社義経商事 専務取締役 佐藤継信様 いつもお大変世話になっております。 株式会社平家の北条です。 私ごとではありますが、4月1日付で山口支店に転勤することになりました。 本社在勤中、佐藤様には大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。 本来であれば伺って直接ご挨拶するべきところですが、今週中に任地に入らなければならないため、大変恐縮ではございますがメールにて失礼させていただきます。 なお、私の後任は、熊谷直実が担当させていただくことになりました。 引き続き、よろしくお願いいたします。 ————————————————– 株式会社源氏商会 営業部 北条義時 住所:〒333-3333 東京都一番区二番町1-1-1 TEL:03-0000-0000 FAX:03-0000-0000 URL:http://www.xxxxx.co.jp Mail:t-sato@xxxxx.co.jp ————————————————– トップページ > 仕事のコツ > メールのビジネスマナー >このページ

ファイリングのコツ

自分の書類をファイルする 会社には会社のファイリングシステムがあると思いますが、それは会社として保存が必要だと考える書類のファイリングです。 会社指定の保存書類の他にも、下書き段階の書類、自分の控えのための書類、など、会社のファイリングシステムに載せきれない、雑多な書類が机にたまっていくと思います。 そのような自分の書類についても、会社のファイリングシステムに準じて、整理していくことをお勧めします。 ファイリングの効果 入ってきた書類、作成した書類を、そのまま積んでおくから雑然とたまっていくのです。 もちろん、探せば見つかるでしょう。しかし、何度もそのようなことを繰り返すのは時間の無駄です。 ファイルすることで整理が格段に進みます。そのまま保管でき、必要な時に取り出せるようになります。 データとして保存できるのにアナログで保存する必要はあるのか。という声もありますが、紙ベースのデータ保存は、ひと目で分かるところが格段に優れています。 準備するもの 自分のための整理ですから、立派なシステムをつくる必要はありません。 ファイリングの基本はファイルの購入から始まります。100円ショップで売っているフラットファイルが良いです。棚に並べたときに倒れやすいのが難点ですが、同じく100円ショップで売っているブックスタンドで支えましょう。 どのようにファイルするか ファイルの色に何らかの意味を持たせるのは分類法の一つですが、最初はそこまでこだわることはないでしょう。 重要なのはタイトルです。 ファイルに「見出し」をつけましょう。どんな見出しにするか時間をかけて考えるのは時間の無駄です。仮の見出しだと思って、見栄えよりも「分かる」を重視して決めましょう。 不都合に思えたら紙を貼って変更すればよいのです。 また、ファイル先が違うと思ったらその時点でファイルを移し替えればよいのです。 手直ししているうちに形が決まってくるでしょう。一番大事なのは、必要な時に必要なものがさっと取り出せることですから、自分が分かれば良いのです。 他の人のルールにこだわることはありません。ただし、良いやり方を見かけたらすぐに真似をしましょう。 ファイルの置き場は、開けなけれ中が分からない机の引き出しやキャビネットはおすすめしません。 注意事項 会社のファイリングシステムで保存場所が決まっている書類は、自分のファ

メモを取りましょう

その時は覚えているつもりでも、記憶はあてになりません。 その場でメモを取る習慣をつけることで、間違いのない仕事をする、または間違いを減らすことができます。 メモを取ることができない場面もありますが、書ける場所に戻ったらすぐにメモを作りましょう。 また、メモ用紙に書くだけがメモではありません。 パソコンやスマホを活用しましょう。ちょっと気になったサイトや、SNSでみかけた投稿など、どんどんブックマークしていきましょう。ブックマークも立派なメモです。すぐに膨大になってしまうかもしれませんが、ときどきチェックして必要でないものは削除していくとよいですね。 とにかく、自分の記憶力を過信しないことが大事です。 メモを取ると安心して忘れてしまう、頭に覚え込むのが大事だ。という人もいますが、何から何まで記憶にとどめようとするのは非効率的な頭の使い方だと思います。メモは外部記憶装置です。 アイデアメモの場合、あとでそれを種に少しずつ膨らませて、立派な企画にまとめることができます。白紙の状態から立案するよりも、種があれば格段に楽です。 レコーダーでメモをとる人もいます。一長一短だと思います。 長の方は、正確だということです。あとで、言った言わないの議論になりそうな場合は、レコーダーでとっておくと証拠になります。 短の方は、テキストへの書き起こしに手間がかかることです。音声読み取りソフト等で楽になってきましたが、それでも、一定の長さのものをテキストにするのはちょっと厄介です。 長短を検討して、ケースバイケースで利用するとよいですね。 写真は便利です。 掲示物やポスター、回覧物は手書きでメモする必要はありません。スマホ、カシャで一発です。なるべく写真にタイトルを入れておいた方が後で探すに便利ですが、日付順に並んでいるだけでけっこう探せるものです。 紙のメモとスマホの連動もよいですね。紙のメモを撮影しておくと、あとで、日付時間等が分かって便利です。前後の写真で場所やその他の状況も思い出しやすいです。 さて、メモをとるためには紙とペンが必要です。 まず、紙です。メモ用紙として市販されているノート風のもの、ポストイットなど何でもよいです。カバンだけでなく、ポケットにもあればよいですね。私はA4のコピー紙を4つ折りにしたものを、ポケット、カバン、机の引き出し、車の中、いろいろなところに置いていま

次にやることを見えるようにする

目の前に置く 予定を忘れないようにする。当たり前のことですが、けっこう苦労してきました。今は次のようにやっています。 進行中の書類を入れるカゴを用意します。 書類は、透明のクリアファイルに挟みます。 この二つの手順で、だいぶうっかりミス減らすことができました。 具体的には、 会合の案内など、先の予定が文書で送られてきたら、すぐにクリアファイルに挟んでカゴに入れます。メール連絡であればプリントして同様にします。 もちろん、こんな紙ベースのやり方でなく、PCやスマホだけでやっている人も多いと思いますが、モノが目の前にあると違います。未決(進行中)の可視化です。 直前で慌てることが、ほぼ無くなりました。 ポイントを一つ。カゴの中に何があるかを繰り返し点検することです。毎朝必ず、全部のファイルを取り出して、日付順に並べ替えをしつつ、ざっと点検しています。 一覧性のあるスケジュール表による管理も併用しなければなりません。紙でもスマホでもよいですが。 トップページ > 仕事のコツ >このページ

メールのビジネスマナー

ビジネスメールの構成 ビジネスメールは、本文の書き方はもちろん重要ですが、基本的な形がしっかりしていると、印象がよいものです。 タイトル、本文(宛先、挨拶と名乗り、用件)、署名が基本的な構成です。 タイトルの書き方 メールにはタイトル(件名)を書く欄があります。空欄でも送れますが、ビジネスメールでは必ず入れるようにしましょう。 タイトル例 〇〇会議の開催について 〇〇資料のご送付 〇月〇日の打ち合わせの確認 「おはようございます」「先日はありがとうございました」というタイトルは迷惑メールに見えることがあります。 本文の書き方 宛先 一番最初に宛先を書きます。 名前だけでなく、会社名 、部署名、役職名も書きます。 名前のあとの敬称を忘れないようにしましょう。宛名の書き間違えは失礼です。名刺などで確認しましょう。昇格していることがあるのでその点にも注意が必要です。 CC、BCCは、会社の決まりがある場合は従わなければなりませんが、特に制約がなければ、なるべく使わない方がよいでしょう。特に、CCは、相手に全員のメールアドレスが表示されるので嫌がる人も多いです。注意しましょう。 件名 件名は空欄でも送れますが、ビジネスメールのときは、件名を必ず記入しましょう。 件名は、単に「ご報告」「ご連絡」ではなく、「○○についてのご報告」「〇〇に関しての問い合わせ」などのように、内容が推定できるような書きかたをします。 書き出し 手紙の場合は、「拝啓」「謹啓」などの頭語(とうご)から始めますが、メールには頭語を付けません。 また、手紙は頭語のあとは時候の挨拶を書きます。早春の侯 寒さの中に春の気配を感じる頃となりました。などというところです。 初めての人にメールするときや、久しぶりにメールをするときなどは、時候の挨拶を入れて丁寧にすることもありますが、メールの場合、時候の挨拶を省略するのが普通です。 次のような書き出しが一般的です。 いつもお大変世話になっております(こと、厚く御礼申し上げます)。 用件を書く この後に、用件を書きます。 締めのあいさつを書く 用件を書き終えたら、締めのあいさつ文を書きます。メールの場合は、手紙のような「敬具」「敬白」などを結語(けつご)を書きません。 よろしくお願いいたします。が普通です。 署名 メールの最後に記載する、会社名、氏名を署名といいます。

電話のビジネスマナー

電話をかける前の準備 相手の番号を確かめる 呼び出す相手の所属、名前を調べておく 用件、話す内容、順序を簡単にメモしておく 必要になると思われる書類、資料等を用意する 途中で何度も「少々お待ち下さい」と言うことにならないように心がける 電話のかけ方 こちらを名乗り相手を確かめる 「○○様でいらっしゃいますか。〇〇株式会社の〇〇でございます。毎度ありがとうございます」 (午前10時くらいまでは「おはようございます」を加える) 話したい部門、担当者に取り次いでもらう 用件を話す 相手の返事をメモする 電話の受け方 なるべく早く出る 受話器をとった反対の手で筆記具を持つ 何度も鳴ってから出るときは、「お待たせいたしました」という 挨拶言葉の基本 午前10時ころまでは「おはようございます。〇〇株式会社でございます」 午前10時ころ以降は「はい。〇〇で株式会社ございます」という 「もしもし」だけで出てはいけない。 先方の会社名、氏名等を正しく聞きとる 「どちら様でいらっしゃいますか」 取り次ぎを頼まれたら、指定部門、担当者等に取り次ぐ 指名された人は、待たせずすぐ出る 電話の取り次ぎ方 相手を待たせぬよう、迅速に取り次ぐ 同姓の者がいるときは、名前、所属等を確かめる 指名人が席にいないときには、できる限り早く連絡を取る あまり時間がかかるときには、途中で断るか、一度切ってもらってかけなおす 指名人不在の時は、その理由をはっきり述べできればいつ頃帰る予定かも知らせる 「ただいま、外出中でございますが、だいたい××時頃に戻ってくる予定でございます」 伝言があれば正確にメモを取り、必ず報告する 「何かご用件がございましたら承りますが」 指名のない場合は、用件をよく聞いて精通した人に取り次ぐ 自分の権限外のこと、または判断しかねることは、係、上司に取り次ぐ 不在中の電話は伝言がなくても、本人が戻ったとき必ず報告する 電話を終わるとき 丁寧に挨拶する 「ありがとうございました。どうぞよろしくお願いいたします」 受話器は先方より後に静かにおく (一般には、呼び出した方が後におく) その他の注意事項 言葉ははっきりと 会話は要領よく明瞭に 礼儀正しく 長話は迷惑 通話中、調べものをするときは保留音に切り替える トップページ > 仕事のコツ >このページ

訪問のビジネスマナー

訪問の手順 漫然と訪問しても効果があがりません。きちんと事前準備することが、訪問の成果を左右します。 事前調査 ネットで調べるなどして、相手先についての情報を入手しましょう。訪問先が興味を持ちそうなニュースをチェックしておくと話しが途切れません。また、肝心な要件を忘れないように、要件をメモしておきましょう。 訪問準備 原則として、訪問の約束をとってから訪問します。出かける前に名刺、カタログ、見本などの、持ち物を点検しましょう。 面談後 面談をしてくれた人、約束したことなどを忘れないうちにメモしましょう。 面談の基本 営業担当者の態度、話ぶり、身だしなみによってお客様は営業担当者の人柄を判断します。 初対面のお客様に好ましい第一印象を与えるにはどうすればよいでしょうか。 基本は、信頼感を与えれるかどうかです。 お客様は、耳でことばを聞きながら、目で営業担当者の態度や表情、服装などを観察しています。 態度や表情の基本は次の3つです。 ① 穏やかな様子 ② 落ち着いた動作 ③ 正しい姿勢 服装、身だしなみも大事です。「ボロは着てても心は錦」という言葉もありますが、営業担当者はそれでは通用しません。 話し方 一般的な話法を説明します。あくまで一例です。地域、業種、個人差などにより違います。各自研究し、臨機応変に活用して下さい。 具体的に話す 形容詞は名詞の敵といわれるそうです。形容詞を多用すると抽象的になり、焦点がぼやけやすいものです。 具体的に話す方法として最適なのは実演することです。お客様の目の前で商品を実際に見せたり、操作して説明するのが一番です。 簡潔に話す 商品説明を省略せよというのではなく、説明を短いセンテンスにしてつなぐことです。 専門用語をうまく使って話すことも大事です。(専門用語を使いすぎると逆効果になることもあります。お客様になじみの薄い専門用語を使った場合、その場ですぐ簡単な解説をつけるようにするとよいでしょう) 話しの順序を工夫する 独断や飛躍がないように注意する。 商品知識の出し惜しみをしない。 自社の商品にだけ都合のよいような話をしない。 お客様の頭の中には、なぜ、どのくらい、いつ、どんなふうにと疑問詞がうかびます。「うん」「うん」と返事はしてくれても、心の中では「なるほど」ではありません。 お客様の「うん」「うん」は一種の外交辞令と考えて、買う

仕訳のルールを覚えよう

仕訳とは 仕訳(しわけ)とは、取引を記録することです。 仕訳は簿記のルールで行います。 経理の仕事をするには、少なくとも日商簿記3級の知識が必要、と言われています。 しかし、今の時代、そこまでの知識はいりません。 経理ソフトを使うからです。 取引の内容と勘定科目を結びつけることができれば充分です。 勘定科目もたくさん覚える必要はありません。日常で用いる勘定科目は10個程度のものです。それ以外の勘定科目は、めったに使わないので、必要が生じたときに検索すれば充分です。 では説明します。 仕訳の例 例えば、新聞代を4,000円払ったとき、 新聞を買った=新聞図書費という経費が発生した 払った=現金という資産が減少した と分解します。 わざと難しくしていると思うかもしれませんが、この考え方は、簿記特有の考え方なので、こういうものだと割り切って記憶するしかありません。 振替伝票は次のように書きます。 借方 貸方 新聞図書費 4000 現金 4000 借方は左側、貸方は右側という意味です。最初はあまり気にしないで、単純に暗記してください。 上の「新聞図書費」というのが勘定科目ですが、これを取引内容に応じて変えるだけです。 コピー紙を買ったのであれば「事務費」または「事務消耗品費」、 銀行に振込手数料を払ったのであれば「手数料」または「支払手数料」 上の例は、右側が「現金」になっていますが、預金から引き落としになったのであれば、そこは「普通預金」などとなります。 次は、収益があった場合の仕訳です。 今日一日の売上が3万円で、全部現金で受け取った場合 借方 貸方 現金 30000 売上高 30000 現金の位置が、左になっていますね。先ほどの新聞代では、現金が減ったので右に書きました。今回は現金が増えたので、右に移ったのです。これも簿記のルールです。 勘定科目については、何を買えば〇〇費というルールが、すでにあるはずです。先輩から聞いたり、前の仕訳をみれば分かります。 金額を間違わないように、そして、勘定科目を右に入れるか左に入れるかを間違わないように入力すれば、あとは経理ソフトが計算してくれて、集計表が作成されます。 仕訳のルール 仕訳では勘定科目の種類によって、増加の場合(減少の場合)借方(左側)・貸方(右側)のどちら側に書くか決まっています。   借方(左)に書く 貸方(右)

出張の持ち物

出張のチェックリスト 出張に必要な持ち物のチェックリストです。全て必要だというわけではありませんが、ご参考までに。 かばん □ 出張泊数に応じたカバン 出張用のかばんは、宿泊日数や必要な荷物の数によって大きく異なります。日帰りや一泊であればちょっと幅広の通勤バックのようなもの、2泊以上であればキャリーバッグ、この二つがあれば大概間に合います。 洗面用具など ビジネスホテルに用意されているものは持って行く必要がありません。ただし、持って行けるのであれば自分のものが良いです。要は荷物の大きさを我慢するかどうかです。 □ フェイスタオル、バスタオル □ ドライヤー(ホテルのもの風力が弱い場合が多いです) □ 歯ブラシ(品質は期待しないこと) □ 髭そりのカミソリ(切れ味は期待しないこと) □ 石鹸または液体ソープ、シャンプー □ 浴衣またはパジャマ □ 室内用スリッパ どういうものがあるかは、ホテルによって異なるので、宿泊するホテル等のホームページで確認しておきましょう。 その他の持って行くべきもの □ 名刺(出張でこれを忘れたら話しになりません。できれば予備も) □ 携帯電話、スマートフォン(充電器も) □ 運転免許証(車を運転する場合) □ 健康保険証(コピーではほとんど通用しません) □ クレジットカード(通常の支払にも便利ですが、飛行機の欠航で臨時の宿泊など不測の事態に役立ちます) □ ノートパソコンと電源アダプタ(使う場合。たいして使わないのに持つと荷物になるし壊すことがあるので、必要かどうか見極めましょう) □ 着替えのワイシャツ、ブラウス、着替えの下着、靴下ストッキング □ スーツ(基本的には着て出発します。荷物になるので長期でない限り替えのスーツは持たない方がよいです) □ 仕事に使うパンフレット等の資料 □ ポケットティッシュ(多めにもっていると便利です) □ くつ(はきなれたもの履いていく) □ いつも使っている化粧品や薬 あれば便利なもの □ タオル(ホテルにもありますが、自分のがあると何かと便利です) □ 折りたたみ傘(ビニール傘をコンビニで買えますが、雨がやむと荷物になります) □ スニーカー(歩き回るにはこれがあれば) □ 使い捨てマスク数枚(喉をいためないように) □ アイマスク □ 空気枕(首にかけるタイプのものは車内で寝るのに便利です)

出張するときの準備

出張の準備 訪問先のアポイントをとる 事前にメール等で打ち合わせします。場所や日時をしっかりと確認しておきましょう。近くなったら最終確認の意味で「それでは、〇月〇日〇時、御社にお伺いします。よろしくお願いします」のメールを出しましょう。 スケジュールをたてる 一日の移動スケジュールを立てましょう。遅れないで着けるように、グーグルやヤフーの経路案内などで、電車の乗り継ぎや徒歩移動時間を調べておきましょう。 ギリギリで走りこむのは感心しません。できれば、早めに訪問先の近くに到着し、コーヒーでも飲みながら作戦を考える余裕が必要です。 持ち物を準備をする 出張には目的があります。単なる挨拶訪問であればたいした準備はいらないかもしれませんが、販売促進や交渉するための出張であれば、プレゼンの資料を用意しなければなりません。出張目的が達成できるように、入念に準備しましょう。 関連記事: 出張の持ち物 訪問先やホテルの地図を用意する 見つからないで歩き回るのは最悪です。事前に地図をプリントしておくか、スマホの地図アプリに登録しておきましょう。 出張中の注意事項 ホテルでは睡眠をとることを心がけましょう。酒を持ちこんでビデオをみて深夜まで起きているのは感心しません。酒は少しにとどめ、シャワーを浴びて早めに寝て、できれば翌日は早起きして、ホテルの周辺を散歩しましょう。 出張の機会に旧友と親交を暖めることもありますが、ほどほどにしましょう。飲みすぎて終電に駆け込むようなことをしては、本来の出張目的に障ります。 赤字にならないように経費として認められる費用はしっかりと領収書をとって会社に請求しましょう。 食事やコーヒーは、できるだけ日当の範囲でまかないましょう。ホテルであれば朝食付きのプランが安上がりです。昼食や夕食もファーストフードのチェーン店なら予算的に安心です。出張のときくらいは地方の美味しいものを、と考えるのではあれば、それは個人の判断です。 赤字にしないようにとは言っても、個人的な飲食代をや家族へのお土産などを経費にしてはいけません、そういうお金は別枠で用意して行きましょう。 出張から帰ったら 出張から帰ったら、正式な報告の前に上司に口頭で報告しましょう。 また正規の出張報告と精算もなるべく早く済ませましょう。会社規程の多くは1週間とか2週間の余裕を持たせていますが、なるべく翌日

クレーマーが現れたら

まずは丁寧に対応する クレームというのは、苦情を述べるという意味で使われています。 一般的には、何か自分にとって不愉快なことや不利益なことがあれば、それを申し立てるのは当然のことです。クレームは悪いことではありません。 そうした正当なクレームに対しては、丁寧に対応しなければなりません。 ただし、要求する内容が不当だったり、一般的な人が使わない威圧的な言動で要求してきたり、あるいは、最初から会社を責め立てるつもりで要求を掲げてくる人は別です。 ここでは、そういう人をクレーマーと呼ぶことにします。 クレーマーには一人で対応しない クレーマー対応は、実に大変な仕事です。 仕事だと割り切ろうとしてもかなりのストレスになります。 クレーム対応を苦にしてうつ病なってしまう人もいます。決して一人で背負い込んではいけません。 クレーマーは、個人を攻撃して、個人を追い込み、個人を取り込むことを狙います。押してだめだとみると時には「お前の立場もわかるよ」などと引いてみたりします。 個人の携帯番号やLINEを聞き出そうとします。絶対に教えてはならず、心ならずも知られてしまったときは遠慮なく着信拒否などの手を打ちましょう。 クレーマーは、相手に対する思いやりが欠如した人が多いのです。善意どころか、普通の対応を期待することは全く見当違いです。 一人で対応すれば、クレーマーのプレッシャーに耐えられなくなって冷静な判断ができなくなります。 複数で対応しても上司が無能力だと同じです。その場合は、職場に波風が立ってもさらに上の上司に話しを持って行きましょう。 会社全体が逃げ腰で「それくらいお前が対応しておけよ」などと、卑怯な手に出てきたら、そんな会社はその日をもって辞めてしまいましょう。それくらい大変な問題なのです。自分を守るのが先です。 クレーマーのやり口を理解する クレーマーは、説明しても納得せずに同じことを繰り返します。説明を拒絶し、威圧的に同じことを要求します。これは、相手の心を折るためにわざとやっているのです。 やりとりに疲れてしまって妥協してくることを狙って責めているのです。 そして、少しくらいであればと思って譲歩すると、それで済みません。 例えば、悪くないのに「謝れ」と言われて、謝れば済むと思って、言われるように謝ってもそれで終わることはありません。 金品などの利益を得たいなどという本