スキップしてメイン コンテンツに移動

訪問のビジネスマナー

訪問の手順

漫然と訪問しても効果があがりません。きちんと事前準備することが、訪問の成果を左右します。

事前調査

ネットで調べるなどして、相手先についての情報を入手しましょう。訪問先が興味を持ちそうなニュースをチェックしておくと話しが途切れません。また、肝心な要件を忘れないように、要件をメモしておきましょう。

訪問準備

原則として、訪問の約束をとってから訪問します。出かける前に名刺、カタログ、見本などの、持ち物を点検しましょう。

面談後

面談をしてくれた人、約束したことなどを忘れないうちにメモしましょう。

面談の基本

営業担当者の態度、話ぶり、身だしなみによってお客様は営業担当者の人柄を判断します。

初対面のお客様に好ましい第一印象を与えるにはどうすればよいでしょうか。

基本は、信頼感を与えれるかどうかです。

お客様は、耳でことばを聞きながら、目で営業担当者の態度や表情、服装などを観察しています。

態度や表情の基本は次の3つです。

① 穏やかな様子
② 落ち着いた動作
③ 正しい姿勢

服装、身だしなみも大事です。「ボロは着てても心は錦」という言葉もありますが、営業担当者はそれでは通用しません。

話し方

一般的な話法を説明します。あくまで一例です。地域、業種、個人差などにより違います。各自研究し、臨機応変に活用して下さい。

具体的に話す

形容詞は名詞の敵といわれるそうです。形容詞を多用すると抽象的になり、焦点がぼやけやすいものです。

具体的に話す方法として最適なのは実演することです。お客様の目の前で商品を実際に見せたり、操作して説明するのが一番です。

簡潔に話す

商品説明を省略せよというのではなく、説明を短いセンテンスにしてつなぐことです。

専門用語をうまく使って話すことも大事です。(専門用語を使いすぎると逆効果になることもあります。お客様になじみの薄い専門用語を使った場合、その場ですぐ簡単な解説をつけるようにするとよいでしょう)

話しの順序を工夫する

独断や飛躍がないように注意する。

商品知識の出し惜しみをしない。

自社の商品にだけ都合のよいような話をしない。

お客様の頭の中には、なぜ、どのくらい、いつ、どんなふうにと疑問詞がうかびます。「うん」「うん」と返事はしてくれても、心の中では「なるほど」ではありません。

お客様の「うん」「うん」は一種の外交辞令と考えて、買う身になって説明する必要があります。

挨拶を習慣にする

「おはようございます。〇〇でございます」
「毎度ありがとうございます。〇〇でございます」
「どうもありがとうございました。ではまた伺います」
「どうもお邪魔しました。またお願いいたします」
「ではこれで失礼いたします。どうもいろいろありがとうございました」

敬語を間違わないように

「お」や「ご」の使い方

・相手の物事を表す場合(「ご感想はいかがですか」等)
・尊敬の意を表す場合
・慣用が固定している場合
・自分の物事ではあるが、相手の人の物事である関係上、つけることが慣用化している場合(「お電話します」、「ご質問にお答えします」等)

「です、ます」調と「ございます」調

「ございます」調の方が、相手に対する敬意が高く、より丁寧ですが、簡潔な「です、ます」調が多く使われています。

聞き方

会話はキャッチボールです。お客様の口が重くても、営業担当者の聞き方がうまければ、話をよく聞き出し、受けとめることができます。

悪い癖はないか

話に熱が入ると、目をキョロキョロさせたり、ペンをもてあそぶ、頭をかく等の癖を出していないか。

避けたい話題

他人の悪口、会社への不満、暗いニュースの話題にはあまり反応しないようにする。

宗教、思想、政治、勝負事に関する話は、相手が持ち出してきても展開しないように努める。

断る話法

オウム返し法
「そのとおりです。ですから・・・」
言い分を一応肯定し、その話を足場に説明をはじめる方法です。

イエス・バット法
「そのとおりです。しかし・・・」 
いきなり反論しないで、まず肯定して、それから切り返す方法です。

資料活用法
資料を見せながら話す方法です。

質問法
「どうでしょう、○○の点で、ご不自由されたことはございませんか」

否定法
「いいえ、そうではありません」
頭から否定する方法です。使い方には注意が必要です。充分な知識をもっている場合に使える方法です。

トップページ仕事のコツ>このページ

このブログの人気の投稿

雇用均等室に相談する

雇用先とのトラブルについては労働基準監督署に相談するのが一般的ですが、労働局の雇用均等室に相談することもできます。 雇用均等室というのは都道府県労働局の一部門です。労働局に設置されているので各都道府県に一つだけしかありません。交通の面では不便です。 雇用均等室は職場での、セクシュアルハラスメント ・母性健康管理 ・妊娠・出産・育児休業等に関する問題を中心に扱っています。 雇用均等室のパンフレットに、こういう相談がありますという事例が載っていたので紹介します。 以下引用= 上司からのデートの誘いを断ったら、仕事を回してもらえなくなりました。 妊婦検診に行きたいのですが、休ませてもらえません。 妊娠し、産休と育休を希望したら、他の社員に も 迷 惑 が か かる ので、退職して欲しいと言われました。 体力のいる仕事だから女性には無理と言われました。 女性だからと言って重要な仕事を任せてもらえません。 育休から復帰しようとしたら、復帰する場所はないと復帰を拒まれました。 パートで働いてきましたが、同じ会社で正社員になりたい。 育児のための短時間勤務を希望したら、認められないと言われました。 自分はパートですが、正社員と同じ仕事をしています。賞与の金額が正社員とは大幅に違っていて納得できません。 =引用以上 事例をみると、いろいろなことを気軽に相談することができるような感じです。一人で抱え込まず、労働局雇用均等室で相談してみませんか? まずは電話でも。 トップページ > 職場でトラブルになったら >このページ

ハローワークではどのような手続きをするか

ハローワークに行けば次のような順序で手続をすることになります。 求職の申込 → 受給説明会 → 求職活動 → 応募選考 と続きます。 以下で、一つ一つ説明します。 求職の申込 まず求職の申込みをします。 これは、「仕事を紹介してください」と申し込むことです。 失業給付の基本手当をもらうためにハローワークに行ったとしても、基本手当は仕事を探しているのに仕事が見つからない人に給付されるものです。言い換えれば、仕事を探していない人には基本手当は支給されないのです。 職業安定所の担当者に職を探したい旨を申し出ると、「求職申込書」を渡されます。これに就職についての条件(希望職種や賃金)等をに記入します。 求職申込みが受理されると「ハローワークカード」が渡されます。このあと職業安定所に行くときはこれを持参します。また、このとき「〇月〇日の受給説明会に出席してください」と説明会の日時を指定されます。 受給説明会 指示された受給説明会には必ず出席してください。行かないと基本手当受給の対象になりません。 説明会では「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」が手渡され、第1回目の「失業認定日」が確認できます。失業の認定は原則4週間に1度更新する必要があります。 失業の認定を行った日から1週間程で、指定した預金口座に基本手当が振り込まれます。 再就職が決まるまでの間、所定給付日数を限度として、「失業の認定」、「基本手当の受給」を繰り返しながら仕事を探します。 求職活動 次に求職活動をします。求職活動をしなければ基本手当を受給できなくなる危険があります。窓口の人に相談したり、求人企業のファイルを見たり、端末で検索したりして応募したい求人情報を探します。 求職登録をすると、ハローワークインターネットサービス上に「求職者マイページ」を開設することができます。ログインアカウントとしてメールアドレスが必要です。 資格・経験等、求人公開カードのすべての要件を満たしていない場合でも、遠慮しないで窓口に相談したほうがよいです。先方に問い合わせてくれて、面接してもらえることがあります。 応募したい会社が決まったら、窓口に申し出ると先方に連絡をとった上で「紹介状」を出してくれます。面接の際にはこの「紹介状」を持参することになっています。 なお、求人票に書いてある内容を鵜呑みにしない方がよいです。残業は本当...

労働基準監督署への申告

労働基準監督署への申告とは 労働基準法などの法律に違反していることを会社がやっている場合、従業員は労働基準監督官にその事実を告げることができます。これを「申告」といいます。 労働基準法第百四条 事業場に、この法律又はこの法律に基いて発する命令に違反する事実がある場合においては、労働者は、その事実を行政官庁又は労働基準監督官に申告することができる。 2 使用者は、前項の申告をしたことを理由として、労働者に対して解雇その他不利益な取扱をしてはならない。 労働基準監督官は、会社等に立ち入り調査をしたり、帳簿及び書類の提出を求め、使用者に対して質問できるなど、大きな権限を持っています。 申告を受けると、労働基準監督官が会社に出向くか、会社に対してに書類等を持参することを求めて調査を開始します。ただし、監督官も大変多忙なので、すぐに調査に取り掛かれるかどうかはわかりません。 条文にも「申告することができる」と規定されているだけで、その申告を受けた監督官が権限を行使しなけれならないとは規定されていません。 申告の方法 具体的には、会社等の所在地を管轄する労働基準監督署に行き、「労働基準法違反の申告に来ました」と申し出ます。 管轄する労働基準監督署は、都道府県労働局のホームページで調べることができます。 電話等で相談することもできますが、電話で説明しただけでは根拠や証拠が乏しいので、会社等へ立ち入り調査等を希望するの意であれば労働基準監督署に出かけた方がよいでしょう。 匿名で申告することもできますが、申告内容を信頼してもらうにはきちんと名乗った方が良いでしょう。 名前や所属を名乗っても、「会社には自分の名前を出さないでほしい」と希望すれば応じてくれます。 具体的な説明と証拠 申告する際には、的確に説明するために、申し出たい内容を、箇条書き程度で良いので文書にして持って行きましょう。 さらに、それらの違反を裏付ける証拠書類があれば持参するとより話がスムーズに進みます。 例えば、残業代を払ってもらえないというケースであれば、給与明細書やタイムカードの写しなどを持参するとよいでしょう。例えばですから、タイムカードに限りません。自分で記録した勤務記録でもなんでも、とにかく事情が分かるものを持参するように心がけましょう。 また、社長や上司の発言の記録も重要です。 例えば、 「当社は残業を認...