スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

戒名について知っておくべきこと

戒名(かいみょう)とは亡くなった人につける名前です。仏教では、通常の名前を俗名といいます。 亡くなると仏の世界にいくので、本名=俗名ではなく、仏の弟子としての名前が必要だということで、戒名を付けて送り出すのです。 戒名は単に漢字を並べているのではありません。故人にちなむ文字が選ばれ、配置も決まっています。 戒名は、浄土真宗では法名、日蓮宗では法号というように、宗派によって異なります。 戒名は僧侶がつけます。生前に戒名をもらっていた人は別として、一般的には亡くなってから遺族が準備することになります。その場合、葬式を執り行う僧侶に依頼してつけてもらうことになります。 文字についての希望を言うことはできます。希望がある場合はできるだけ早めに伝えなければなりません。 葬式は戒名を与えて仏の世界に送り出すという儀式ですから、戒名をつけずに仏式の葬式をあげることはできません。ただし、赴任地で亡くなった人が、遠くの菩提寺との連絡がうまくつかず、とりあえず赴任地で宗派の違う寺で葬儀をやらざるを得ない場合など、特殊な事情があれば戒名なし葬式を行うこともあるようです。 戒名料が必要です。院号をつけるかどうかで違い、寺によっても違います。定価というものはないので同じ地域でも大きな差を耳にすることがあります。僧侶に直接聞くのよいのですが、はっきりと答えをもらえないこともあります。親戚などで、過去の戒名料を知っている人に相談にのってもらいましょう。葬儀社の人も詳しいようです。 地域・宗派によって異なるところがあります。ご了承ください。 トップページ > 身近な人が亡くなったら >このページ

降格すると言われたら

誰をどの職位につけるかは会社が持つ人事権の一つとされています。 したがって、会社は誰かを課長に任命することができると同様に、課長である人を解任することもできます。 ただし、人事権があるからと言ってどんな人事をやってもよいということはありません。 人事権の濫用と認められれば降格が無効とされる場合もあります。 ポイントは以下の通りです。 正当な人事異動の範囲か 降格の多くは、その従業員の能力や実績が、現在の職位に見合わないときに行われます。 一般的には評価制度に基づいて評価した結果に基づいて行われます。 ここでは評価が正当かどうかが争点になります。 上司が実態を把握せず、えこひいき、あるいは感情的に低評価をつけた結果に基づく降格は人事権の濫用にあたる可能性があります。 また、不当な動機・目的をもってなされたものである場合も人事権の濫用にあたる可能性があります。 組合活動に熱心であるという理由による降格は、人事権の濫用にあたる可能性もありますし、労働組合法に基づく不当労働行為にあたる可能性があります。 賃金が大幅に下がるか 正当な人事異動であるとしても、従業員に対し通常甘受すべき程度を著しく超える不利益を負わせることは認められません。賃金の著しい低下はこれにあたります。 例えばそれまで課長であれば課長手当がなくなります。これは、降格が正当な人事異動であれば、課長手当の根拠になっている課長でなくなったのですから、やむを得ないことになります。 ただし、労働協約や就業規則等において、職位が明確に定義され、手当が制度的に連動している必要があります。 制度的に整っていても、例えば、仕事において降格後もこれまでと同様の責任を果たすことと求められている場合は、減給の根拠がうすくなります。 懲戒処分による降格 能力や実績等を評価した結果としてでなく、なんからの非違行為を理由に降格することもあります。 この場合は、懲戒処分が有効かどうかという点が問題になります。 懲戒処分は法律的には就業規則の定めによって実施されます。したがって、就業規則等に定めた懲戒の種類に降格が記載されていなければ懲戒処分としての降格はできません。 関連記事: 懲戒すると言われたら トップページ > 職場でトラブルになったら >このページ