スキップしてメイン コンテンツに移動

腰痛と労災認定

慢性的な腰痛も労災になることがある

ある会社の倉庫です。ひと段落したところですが、Aさんが腰をさすっています。後輩の一人が声をかけました。

「なんか腰、つらそうですね」
「うん、前から腰が悪いんだけど、この頃ちょっとひどくてね。朝、起き上がるのがつらいよ」
「最近重い荷物が多いですからね。病院に行った方がいいですよ」

Aさんは、自分でも病院に行った方がよいと思っていたところなので、その声に押されるように言いました。
「そうするかなあ、今日は少し早めに帰らせてもらうわ。悪いなあ」 「大丈夫ですよ。お大事に」

病院で

「どういう仕事をされているんですか」
「倉庫で荷物の出し入れをしています」
「重いんですか」
「普段はそれほどでもないのですが、時々重いのが入ってきます」
「重いものを持つのはしばらくやらない方がよいですね。悪化すると動けなくなりますよ」
「う~ん」

会社で上司に

「病院に行ったら重いものは持たない方がいいって」
「そんな、君の仕事で物を持てないってなったら致命的だぞ。君だけを特別扱いする訳にはいかないから」
「それどういう意味ですか。辞めろということですか」
「そこまでは言っていないだろう。みんなに迷惑を掛けない方法を考えろということだよ」
「それじゃ言いますが、これは労災じゃないですか。毎日重いものを扱っているからこうなったんじゃないですか。」

そこまで言うつもりはなかったのですが、上司の冷たい反応に反発してついエスカレートしてしまいました。

家に帰って奥さんに

「今日、コレコレシカジカで・・・」
「困ったわね。でも、仕事が原因だと私も思う。絶対労災よ」」
「会社は労災にしてくれそうもないよ。今までも腰を痛めた人は何人もいるけど、労災という話しは聞いたことがない」
「そうだ。近所に社会保険労務士事務所ができたじゃない。よく分からないけど、労災の手続きもしてくれるんじゃないかしら。明日にでも相談してきてよ」

社会保険労務士事務所で

「実は、コレコレシカジカで・・・」 「なるほど。腰痛が労災になるケースはあります。でも、ならない場合もあります。あなたの場合はどうなのか、もう少し質問させていだきますね」

「最初に痛くなった時の状況を教えてください」
「腰痛が始まったのはだいぶ前ですが、先週の金曜日に特に重い荷物が集中してだいぶ疲れたんですが、そのあとに痛み出して」

腰痛の労災を検討するときは、災害性の原因か、災害性の原因によらないものか、まずこの2つに分類します。簡単に言えば、急に痛くなったのか、徐々に痛くなったのかということです。Aさんの場合は、何か特別の原因で生じた腰痛ではなさそうなので、一般的には「災害性の原因によらない腰痛」に分類されます。

災害性の原因によらない腰痛は筋肉疲労か骨の変化かに分けて検討します。

【筋肉の疲労を原因とした腰痛が労災に認定される例】

① 約20キロ以上の重量物または重量の異なる物品を繰り返し中腰の姿勢で取り扱う業務に約3ヶ月以上従事した。港湾荷役など。

② 毎日数時間程度、腰にとって極めて不自然な姿勢を保持して行う業務に約3ヶ月以上従事した。配電工の柱上業務等。

③ 長時間立ち上がることができず、同一の姿勢を継続して行う業務に約3ヶ月以上従事した。長距離トラックの運転業務など。

④ 腰に著しく大きな振動を受ける作業を継続して行う業務に約3ヶ月以上従事した。車両系建設用機械の運転業務など。

【骨の変化を原因とした腰痛が労災に認定される例】

① 約30キロ以上の重量物を、労働時間の3分の1程度以上に及んで取り扱う業務に約10年以上にわたって継続して従事した。

② 約20キロ以上の重量物を、労働時間の半分程度以上に及んで取り扱う業務に約10年以上にわたって継続して従事した。

Aさんの場合は、骨の変化の場合に示されたような重労働ではありません。どちらかといえば、筋肉の変化の場合に示された①に近いようです。

「Aさんは倉庫の仕事、何年くらいですか」
「もう15年くらいになりますね」
「病院ではレントゲンはとりましたよね。どう言われましたか」
「軟骨の幅が狭くなっているところがあるそうです。あといろいろ言っていましたがちょっと理解できなくて。ま、正常の人とは違っているらしいですね」

Aさんの場合は、どうやら骨に変化が生じているようです。筋肉疲労の認定例に示された作業内容でも、10年以上続けて骨に変化して腰痛が生じているのであれば労災に認定される可能性があります。ただし、筋肉疲労の①には「繰り返し中腰の姿勢で」という条件がついていました。Aさんの仕事がこれにあたるかどうかを判定されることになります。また、骨の変化があったとしても、それが加齢によるものかどうかも判定されます。

また、どういう状況で腰を痛めたによっても違ってきます。

「その先週の金曜日の作業ですが、その時に急な痛みはなかったのですか」
「そういえば、キクッてなったような気がします。それだと、労災になりますか」
「う~ん、そう簡単な話しではないのですが。」
「というと」
「いわゆるぎっくり腰は、日常的な動作の中でも生じるので、たまたま仕事中になったとしても、労災補償の対象にならないことになっているのです」
「ああ、そうなんですか」
「ただしですね、例外がありまして、突発的で急激な強い力が腰に異常に作用したときは別とかの例外がありまして・・・、特別に作業しにくい場所だったとか、一緒に荷物を持っていた同僚が手を離したとか、重いと思って力をこめて持ち上げたら空箱だったとか」
「いや、そういう状況ではなかったですね」
「状況によって労災の可能性が違ってくるのでお聞きしました」

また、慢性的な腰痛の場合は労災適用になっても条件が付くことがあります。

「前から腰が悪いとおっしゃいましたよね」
「やっぱり前から悪いと労災はだめですか」
「いや、まったくだめというわけでなくて、元々の腰痛がある人は、今回のAさんのように仕事で悪化した場合、労災が適用されても、完全になおるまで対象にならず、仕事で悪化した分を戻すまでの治療が労災の対象になる場合が一般的なのです」

腰痛の労災認定基準は示されていますが、具体的なケースを当てはめると、なかなか判断できないものです。

「で、どうなんでしょうか先生。私の場合は労災になりますか」

「う~ん。10年以上倉庫で荷物を扱ってきて、骨に変化が生じていて、今回の痛みは作業が原因だと明らかなわけですから、申請したほうがよいと思いますよ。ただ、腰痛の労災請求がかなり厳しいのは確かですから、認定されるかどうかは微妙なところですが」
「そうですか。でもとりあえず申請してみます」
「はい。それと、痛みが治まるまでは休んだ方がよいとお医者さんに言われましたよね。もし労災が適用にならなくても、会社を休まなければいけない場合は健康保険から傷病手当金がでます。傷病手当金のパンフレットをお渡ししますからよく読んでください」

トップページ労災保険をもっと気軽に>このページ

このブログの人気の投稿

雇用均等室に相談する

雇用先とのトラブルについては労働基準監督署に相談するのが一般的ですが、労働局の雇用均等室に相談することもできます。 雇用均等室というのは都道府県労働局の一部門です。労働局に設置されているので各都道府県に一つだけしかありません。交通の面では不便です。 雇用均等室は職場での、セクシュアルハラスメント ・母性健康管理 ・妊娠・出産・育児休業等に関する問題を中心に扱っています。 雇用均等室のパンフレットに、こういう相談がありますという事例が載っていたので紹介します。 以下引用= 上司からのデートの誘いを断ったら、仕事を回してもらえなくなりました。 妊婦検診に行きたいのですが、休ませてもらえません。 妊娠し、産休と育休を希望したら、他の社員に も 迷 惑 が か かる ので、退職して欲しいと言われました。 体力のいる仕事だから女性には無理と言われました。 女性だからと言って重要な仕事を任せてもらえません。 育休から復帰しようとしたら、復帰する場所はないと復帰を拒まれました。 パートで働いてきましたが、同じ会社で正社員になりたい。 育児のための短時間勤務を希望したら、認められないと言われました。 自分はパートですが、正社員と同じ仕事をしています。賞与の金額が正社員とは大幅に違っていて納得できません。 =引用以上 事例をみると、いろいろなことを気軽に相談することができるような感じです。一人で抱え込まず、労働局雇用均等室で相談してみませんか? まずは電話でも。 トップページ > 職場でトラブルになったら >このページ

ハローワークではどのような手続きをするか

ハローワークに行けば次のような順序で手続をすることになります。 求職の申込 → 受給説明会 → 求職活動 → 応募選考 と続きます。 以下で、一つ一つ説明します。 求職の申込 まず求職の申込みをします。 これは、「仕事を紹介してください」と申し込むことです。 失業給付の基本手当をもらうためにハローワークに行ったとしても、基本手当は仕事を探しているのに仕事が見つからない人に給付されるものです。言い換えれば、仕事を探していない人には基本手当は支給されないのです。 職業安定所の担当者に職を探したい旨を申し出ると、「求職申込書」を渡されます。これに就職についての条件(希望職種や賃金)等をに記入します。 求職申込みが受理されると「ハローワークカード」が渡されます。このあと職業安定所に行くときはこれを持参します。また、このとき「〇月〇日の受給説明会に出席してください」と説明会の日時を指定されます。 受給説明会 指示された受給説明会には必ず出席してください。行かないと基本手当受給の対象になりません。 説明会では「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」が手渡され、第1回目の「失業認定日」が確認できます。失業の認定は原則4週間に1度更新する必要があります。 失業の認定を行った日から1週間程で、指定した預金口座に基本手当が振り込まれます。 再就職が決まるまでの間、所定給付日数を限度として、「失業の認定」、「基本手当の受給」を繰り返しながら仕事を探します。 求職活動 次に求職活動をします。求職活動をしなければ基本手当を受給できなくなる危険があります。窓口の人に相談したり、求人企業のファイルを見たり、端末で検索したりして応募したい求人情報を探します。 求職登録をすると、ハローワークインターネットサービス上に「求職者マイページ」を開設することができます。ログインアカウントとしてメールアドレスが必要です。 資格・経験等、求人公開カードのすべての要件を満たしていない場合でも、遠慮しないで窓口に相談したほうがよいです。先方に問い合わせてくれて、面接してもらえることがあります。 応募したい会社が決まったら、窓口に申し出ると先方に連絡をとった上で「紹介状」を出してくれます。面接の際にはこの「紹介状」を持参することになっています。 なお、求人票に書いてある内容を鵜呑みにしない方がよいです。残業は本当...

労働基準監督署への申告

労働基準監督署への申告とは 労働基準法などの法律に違反していることを会社がやっている場合、従業員は労働基準監督官にその事実を告げることができます。これを「申告」といいます。 労働基準法第百四条 事業場に、この法律又はこの法律に基いて発する命令に違反する事実がある場合においては、労働者は、その事実を行政官庁又は労働基準監督官に申告することができる。 2 使用者は、前項の申告をしたことを理由として、労働者に対して解雇その他不利益な取扱をしてはならない。 労働基準監督官は、会社等に立ち入り調査をしたり、帳簿及び書類の提出を求め、使用者に対して質問できるなど、大きな権限を持っています。 申告を受けると、労働基準監督官が会社に出向くか、会社に対してに書類等を持参することを求めて調査を開始します。ただし、監督官も大変多忙なので、すぐに調査に取り掛かれるかどうかはわかりません。 条文にも「申告することができる」と規定されているだけで、その申告を受けた監督官が権限を行使しなけれならないとは規定されていません。 申告の方法 具体的には、会社等の所在地を管轄する労働基準監督署に行き、「労働基準法違反の申告に来ました」と申し出ます。 管轄する労働基準監督署は、都道府県労働局のホームページで調べることができます。 電話等で相談することもできますが、電話で説明しただけでは根拠や証拠が乏しいので、会社等へ立ち入り調査等を希望するの意であれば労働基準監督署に出かけた方がよいでしょう。 匿名で申告することもできますが、申告内容を信頼してもらうにはきちんと名乗った方が良いでしょう。 名前や所属を名乗っても、「会社には自分の名前を出さないでほしい」と希望すれば応じてくれます。 具体的な説明と証拠 申告する際には、的確に説明するために、申し出たい内容を、箇条書き程度で良いので文書にして持って行きましょう。 さらに、それらの違反を裏付ける証拠書類があれば持参するとより話がスムーズに進みます。 例えば、残業代を払ってもらえないというケースであれば、給与明細書やタイムカードの写しなどを持参するとよいでしょう。例えばですから、タイムカードに限りません。自分で記録した勤務記録でもなんでも、とにかく事情が分かるものを持参するように心がけましょう。 また、社長や上司の発言の記録も重要です。 例えば、 「当社は残業を認...