スキップしてメイン コンテンツに移動

腰痛と労災認定

慢性的な腰痛も労災になることがある

ある会社の倉庫です。ひと段落したところですが、Aさんが腰をさすっています。後輩の一人が声をかけました。

「なんか腰、つらそうですね」
「うん、前から腰が悪いんだけど、この頃ちょっとひどくてね。朝、起き上がるのがつらいよ」
「最近重い荷物が多いですからね。病院に行った方がいいですよ」

Aさんは、自分でも病院に行った方がよいと思っていたところなので、その声に押されるように言いました。
「そうするかなあ、今日は少し早めに帰らせてもらうわ。悪いなあ」 「大丈夫ですよ。お大事に」

病院で

「どういう仕事をされているんですか」
「倉庫で荷物の出し入れをしています」
「重いんですか」
「普段はそれほどでもないのですが、時々重いのが入ってきます」
「重いものを持つのはしばらくやらない方がよいですね。悪化すると動けなくなりますよ」
「う~ん」

会社で上司に

「病院に行ったら重いものは持たない方がいいって」
「そんな、君の仕事で物を持てないってなったら致命的だぞ。君だけを特別扱いする訳にはいかないから」
「それどういう意味ですか。辞めろということですか」
「そこまでは言っていないだろう。みんなに迷惑を掛けない方法を考えろということだよ」
「それじゃ言いますが、これは労災じゃないですか。毎日重いものを扱っているからこうなったんじゃないですか。」

そこまで言うつもりはなかったのですが、上司の冷たい反応に反発してついエスカレートしてしまいました。

家に帰って奥さんに

「今日、コレコレシカジカで・・・」
「困ったわね。でも、仕事が原因だと私も思う。絶対労災よ」」
「会社は労災にしてくれそうもないよ。今までも腰を痛めた人は何人もいるけど、労災という話しは聞いたことがない」
「そうだ。近所に社会保険労務士事務所ができたじゃない。よく分からないけど、労災の手続きもしてくれるんじゃないかしら。明日にでも相談してきてよ」

社会保険労務士事務所で

「実は、コレコレシカジカで・・・」 「なるほど。腰痛が労災になるケースはあります。でも、ならない場合もあります。あなたの場合はどうなのか、もう少し質問させていだきますね」

「最初に痛くなった時の状況を教えてください」
「腰痛が始まったのはだいぶ前ですが、先週の金曜日に特に重い荷物が集中してだいぶ疲れたんですが、そのあとに痛み出して」

腰痛の労災を検討するときは、災害性の原因か、災害性の原因によらないものか、まずこの2つに分類します。簡単に言えば、急に痛くなったのか、徐々に痛くなったのかということです。Aさんの場合は、何か特別の原因で生じた腰痛ではなさそうなので、一般的には「災害性の原因によらない腰痛」に分類されます。

災害性の原因によらない腰痛は筋肉疲労か骨の変化かに分けて検討します。

【筋肉の疲労を原因とした腰痛が労災に認定される例】

① 約20キロ以上の重量物または重量の異なる物品を繰り返し中腰の姿勢で取り扱う業務に約3ヶ月以上従事した。港湾荷役など。

② 毎日数時間程度、腰にとって極めて不自然な姿勢を保持して行う業務に約3ヶ月以上従事した。配電工の柱上業務等。

③ 長時間立ち上がることができず、同一の姿勢を継続して行う業務に約3ヶ月以上従事した。長距離トラックの運転業務など。

④ 腰に著しく大きな振動を受ける作業を継続して行う業務に約3ヶ月以上従事した。車両系建設用機械の運転業務など。

【骨の変化を原因とした腰痛が労災に認定される例】

① 約30キロ以上の重量物を、労働時間の3分の1程度以上に及んで取り扱う業務に約10年以上にわたって継続して従事した。

② 約20キロ以上の重量物を、労働時間の半分程度以上に及んで取り扱う業務に約10年以上にわたって継続して従事した。

Aさんの場合は、骨の変化の場合に示されたような重労働ではありません。どちらかといえば、筋肉の変化の場合に示された①に近いようです。

「Aさんは倉庫の仕事、何年くらいですか」
「もう15年くらいになりますね」
「病院ではレントゲンはとりましたよね。どう言われましたか」
「軟骨の幅が狭くなっているところがあるそうです。あといろいろ言っていましたがちょっと理解できなくて。ま、正常の人とは違っているらしいですね」

Aさんの場合は、どうやら骨に変化が生じているようです。筋肉疲労の認定例に示された作業内容でも、10年以上続けて骨に変化して腰痛が生じているのであれば労災に認定される可能性があります。ただし、筋肉疲労の①には「繰り返し中腰の姿勢で」という条件がついていました。Aさんの仕事がこれにあたるかどうかを判定されることになります。また、骨の変化があったとしても、それが加齢によるものかどうかも判定されます。

また、どういう状況で腰を痛めたによっても違ってきます。

「その先週の金曜日の作業ですが、その時に急な痛みはなかったのですか」
「そういえば、キクッてなったような気がします。それだと、労災になりますか」
「う~ん、そう簡単な話しではないのですが。」
「というと」
「いわゆるぎっくり腰は、日常的な動作の中でも生じるので、たまたま仕事中になったとしても、労災補償の対象にならないことになっているのです」
「ああ、そうなんですか」
「ただしですね、例外がありまして、突発的で急激な強い力が腰に異常に作用したときは別とかの例外がありまして・・・、特別に作業しにくい場所だったとか、一緒に荷物を持っていた同僚が手を離したとか、重いと思って力をこめて持ち上げたら空箱だったとか」
「いや、そういう状況ではなかったですね」
「状況によって労災の可能性が違ってくるのでお聞きしました」

また、慢性的な腰痛の場合は労災適用になっても条件が付くことがあります。

「前から腰が悪いとおっしゃいましたよね」
「やっぱり前から悪いと労災はだめですか」
「いや、まったくだめというわけでなくて、元々の腰痛がある人は、今回のAさんのように仕事で悪化した場合、労災が適用されても、完全になおるまで対象にならず、仕事で悪化した分を戻すまでの治療が労災の対象になる場合が一般的なのです」

腰痛の労災認定基準は示されていますが、具体的なケースを当てはめると、なかなか判断できないものです。

「で、どうなんでしょうか先生。私の場合は労災になりますか」

「う~ん。10年以上倉庫で荷物を扱ってきて、骨に変化が生じていて、今回の痛みは作業が原因だと明らかなわけですから、申請したほうがよいと思いますよ。ただ、腰痛の労災請求がかなり厳しいのは確かですから、認定されるかどうかは微妙なところですが」
「そうですか。でもとりあえず申請してみます」
「はい。それと、痛みが治まるまでは休んだ方がよいとお医者さんに言われましたよね。もし労災が適用にならなくても、会社を休まなければいけない場合は健康保険から傷病手当金がでます。傷病手当金のパンフレットをお渡ししますからよく読んでください」

トップページ労災保険をもっと気軽に>このページ

このブログの人気の投稿

長時間労働者への面接指導

長時間労働者への面接指導とは 労働安全衛生法66条の定めにより、長時間労働者への医師による面接指導の実施が義務付けられています。 労働者数にかかわらず全ての事業場に適用されます。 次の労働者が対象になります。 1.労働者(裁量労働制、管理監督者含む) ①義務:労働者の週40時間を超える労働が1月当たり80時間を超え、疲労の蓄積が認められる労働者 (申出を受けたとき実施) ②努力義務:事業主が自主的に定めた基準に該当する者 2.研究開発業務従事者 ①義務:月100時間超のの時間外・休日労働を行った者 ②義務:月80時間超の時間外・休日労働を行い、疲労蓄積があり面接を申し出た者 ③努力義務:事業主が自主的に定めた基準に該当する者 3.高度プロフェッショナル制度適用者 ①義務:1週間当たりの健康管理時間が40時間を超えた時間について月100時間超行った者 ②努力義務:①の対象者以外で面接を申し出た者 労働時間の状況を適正に把握するため、事業者は、労働者の労働日ごとの始業・終業時刻を確認し、記録する必要があります 時間外・休日労働時間が月80時間を超えたら 事業者がすること 1.月80時間を超えた労働者本人に当該超えた時間に関する情報を通知しなければなりません。 2.申出をした労働者に対し、医師による面接指導を実施しなければなりません。面接指導を実施した医師から必要な措置について意見聴取を行い、必要と認める場合は、適切な事後措置を実施しなければなりません。 3.時間外・休日労働時間が1月当たり80時間を超えた労働者に関する作業環境、労働時間、深夜業の回数及び時間数等の情報を産業医に提供しなければなりません。 4.面接指導の実施方法及び実施体制の周知はもちろん、労働者が自分の労働時間数を確認できる仕組みの整備、申出を行う際の様式の作成、申出を行う窓口の設定などの措置を講じて、労働者が申出を行いやすくする観点に立ってその周知を徹底しなければなりません。 労働者がすること 1.面接指導の申出をし、医師による面接指導を受けましょう。 事業者が労働時間を適切に把握していないときは、労働者自らが労働時間を記録して所定の労働時間を超過したときは面接指導の申し入れを行いましょう。 産業医がすること 1.労働者に対し面接指導の申出をするよう勧奨しましょう。 時間外・休日労働時間が月45時間を

会社が倒産して賃金をもらえないときは

会社の残り財産から支給を受ける 未払いの給料は、法律で優先的に支払いを受けられることになっています。会社または破産管財人等に請求することで優先的に支払いが受けられます。 給料の未払いが始まるときは、本当に会社にお金が残っていないことがあります。また、給料を払う余力はあったが、倒産などの混乱のなかで他の支払が先行して、気がついたときには給料用の財源がなくなっているということもあります。 未払いの給料があるときは、労働組合があれば労働組合を窓口に、ない場合は、同僚と相談し代表者を決めて会社と交渉しましょう。 未払い給料を請求するためには金額を計算しなければなりません。基本的には会社に計算してもらうことになりますが、労働日数や残業時間の計算に間違いがないかチェックする必要があります。 就業規則の写しや勤務の記録(タイムカードの写し)などを手に入れましょう。退職金や賞与についても同様です。 労災保険の未払い賃金立て替え事業を利用する 会社にすべての未払い給料等を支払う財源が残っていないときは、一定の要件に該当すれば、上限額はありますが、政府が立て替え払いをしてくれる制度があります。 立替払いの対象になる賃金は、毎月の給料と退職手当です。 この制度を利用できる人 未払い賃金立て替え事業を利用できるのは、次の場合です。 1.労災保険の適用事業で1年以上事業活動を行っていた事業主に雇用され、企業倒産に伴い賃金が支払われないまま退職した労働者であった人 2.裁判所への破産手続開始等の申立日(法律上の倒産の場合)又は労働基準監督署長に対する事実上の倒産の認定申請日(事実上の倒産の場合)の6か月前の日から2年の間に当該企業を退職した人 3.未払賃金額等について、破産管財人等の証明(法律上の倒産の場合)又は労働基準監督署長の確認(事実上の倒産の場合)を受けた人 請求できる期間 立替払の請求ができる期間は、破産等法律上の倒産の場合は裁判所の破産手続の開始等の決定日又は命令日の翌日から起算して2年以内に、事実上の倒産の場合は労働基準監督署長が倒産の認定をした日の翌日から起算して2年以内に未払賃金の立替払請求書を独立行政法人労働者健康安全機構に提出しなければなりません。 この期間を過ぎた場合は立替払を受けることはできません。 労働者健康安全機構|未払賃金の立替事業 請求の手続き 「法律上の倒産

勤務先が倒産してしまったら

失業給付を受給する ハローワークに求職の申し込みをすることで失業給付の基本手当を受給できます。 →基本手当の受給手続き 会社の倒産による離職は、普通の離職より、基本手当の支給開始時期と支給期間が優遇されます。 手続きには、会社が発行する離職票が必要です。倒産直後は会社も混乱していると思いますが、何はさておいても離職票を交付してくれるよう会社に頼みましょう。関与する弁護士が明らかになっていれば、弁護士の方にも協力してもらえるように申し入れましょう。 未払い給料を請求する 未払い給料は債権にあたり、従業員も債権者の一人になります。債権の額を裁判所に届け出て、破産管財人からの支払いを待つことになります。ただし、配当の順位によって配当される金額が違ってきます。 破産に関する債権には次のような種類があり、上から順に優先順位があります。 1.財団債権 2.優先的破産債権 3.一般的破産債権 4.劣後的破産債権 5.約定劣後破産債権 破産手続開始前3ヶ月間の給与債権が財団債権です。財団債権は他の債権よりも支払いが早く行われます。それ以外の給料は優先的破産債権とされます。 財団債権も優先的破産債権も他の債権より優先的に扱われますが、破産する会社は財産があまり残っていないのが普通ですから、配当は多くは期待できません。全く無い場合も珍しくありません。 残業代を含めた未払い給料の額は会社に計算してもらわなければはっきりしたところは分からないものですが、それでも全くの会社任せではいけません。会社も混乱しているときですから間違いも多いものです。もれはないか、しっかり確認しましょう。 未払賃金の立替払制度がある 未払いになっている給与や、退職金規程に基づく退職金がある場合は、労働者健康福祉機構の立替払制度を利用できます。 この手続きは労働基準監督署が窓口ですが、会社から賃金の証明をもらう必要があるので、まずは会社に申し入れましょう。 → 会社が倒産して賃金をもらえないときは 解雇予告手当を請求する 倒産の場合、普通は即時解雇になりますから、30日分以上の平均給与に相当する解雇予告手当を請求できます。 → 解雇について法律で決められていること その他の債権も確保する 社内預金や預け金がある場合は、通常は、法律の定めによって保全措置が取られています。その手続きをするように会社に申し入れましょう。