スキップしてメイン コンテンツに移動

結婚式の流れを知っておこう

結婚式とは

一番多いと言われている神前結婚式を例に解説します。

結婚は、法律的には市区町村に結婚届を提出することで成立します。結婚式そのものは法的には結婚と関係ありません。

結婚式の中で一番多いと言われている神前結婚式は、神様の前で結婚する儀式です。式場に神様にお出でいただき、神官が神様に両人が結婚することを祝詞という方式で報告します。

神前結婚式が行われるようになったのは、意外に新しく大正時代からだと言われています。明治33年にのちの大正天皇と貞明皇后の結婚式が宮中賢所で行われたのがはじまりで、その後一般にも神前結婚式が広まり、特に戦後はホテルが特設の神殿を設けて神前結婚式を行うことが多くなりました。

さて、神前結婚式は、神官が祭主となって執り行う宗教行事なのですが、一般的には、神様を信心していない人も神前結婚式をあげます。その際、信仰心があるかないかを取り立てて問題視されることはありません。このことは、日本においてはキリスト教での結婚式でも同じです。

つまり、結婚式は宗教行事ではありますが、今では、信仰にあまり関係なく、結婚に伴う慣習的な行事と考えられているようです。

また、結婚式は、パーティを伴う披露宴とも別なものです。ですから、結婚式だけやって披露宴を行わないこともあり、逆に、披露宴だけやって結婚式をやらないこともあります。自由です。

結婚式の進み方

神前結婚式は、神社の拝殿、または結婚式場の神殿で執り行われます。

進め方は、結婚式場のスタッフや神職の指示通りにやればよいいのですが、基礎的なことを説明します。

着席順

神前に向かって中央に新郎新婦が着席し、その後方に媒酌人が着席します。神前に向かって右側に新郎の親族が父母から順に着席し、左側に新婦の親族が同じように着席します。つまり、神座からみて左側が新郎側です。

式次第

式次第を説明します。ここで紹介するのは一般的な例です。神社によって違いがあります。

1.神職及び新郎新婦、両家親族が着席する。

2.修祓
全員が起立し、神職が祓詞(はらいことば)を奏上し、大麻(おおぬさ)で参列者全員のお祓いを行います。

3.斎主一拝
神職に合わせて、全員で神前に向かい一拝します。

4.献饌(けんせん)
神職が神前に神饌(しんせん)を奉ります。一般的には、神前にあらかじめ神饌を供えておき、お神酒が入った瓶子の蓋を取って献饌とします。

5.祝詞奏上
神職が祝詞(のりと)を奏上します。全員起立します。

6.三献(さんこん)の儀
神前に供えたお神酒で、新郎新婦が巫女の介添えで三三九度(さんさんくど)の盃をくみかわします。

7.誓詞(せいし)奏上
新郎新婦が誓いの言葉を奏上します。この後、指輪の交換をすることもあります。

8.玉串奉奠(たまぐしほうてん)
玉串は、新郎新婦、媒酌人が捧げ、親族は代表者に合わせて拝礼します。

9.親族盃の儀
両家の親族がお神酒をいただきます。

10.撤饌
神職が神饌をさげます。瓶子の蓋をします。

三三九度のやり方

本来の三三九度は、三段に重ねられた盃を上から順番にとり、一の盃を、新郎→新婦→新郎と回し、二の盃を新婦→新郎→新婦と回し、三の盃を新郎→新婦→新郎と回して、1つの盃で3回頂き、盃を変えて3回繰り返すことから三三九度と言われます。

今行われる三三九度は、一の盃を新郎→新婦、二の盃を新婦→新郎、三の盃を新郎→新婦と繰り返します。一気に飲まず3回に分けて飲むのがポイントです。なお、注ぐときも三回に分けて注ぐしぐさをします。

お神酒は、1口目と2口目は口をつけるだけで3口目に飲み干してもよいようです。お酒を飲めない方は口をつけるだけで構わないとされています。

玉串の作法

玉串というのは神前に捧げる榊の枝です。紙垂(しで)や麻が結ばれていることが多いです。

神職が玉串を持ってきたらお辞儀をします。

玉串は横向きで差し出されるので横向きのまま受け取ります。右手をだして玉串の根元を上から持ちます。つぎに、左手を葉先の下に添えます。

横向きに持ったまま神前に進みます。

神前でお辞儀をします。

根元が自分に、葉先が神前に向かうように90度回します。 左手を下げ、両手で根元をもって玉串に祈念を込めます。

玉串を時計回りに回して、根元を神前に向けます。 両手で供えます。

途中でやり方が分からなくなったら、根元を神前に向けて供えれば大丈夫です。

一歩下がって二礼、二拍手、一礼します。

トップページ結婚についてのあれこれ>このページ

このブログの人気の投稿

長時間労働者への面接指導

長時間労働者への面接指導とは 労働安全衛生法66条の定めにより、長時間労働者への医師による面接指導の実施が義務付けられています。 労働者数にかかわらず全ての事業場に適用されます。 次の労働者が対象になります。 1.労働者(裁量労働制、管理監督者含む) ①義務:労働者の週40時間を超える労働が1月当たり80時間を超え、疲労の蓄積が認められる労働者 (申出を受けたとき実施) ②努力義務:事業主が自主的に定めた基準に該当する者 2.研究開発業務従事者 ①義務:月100時間超のの時間外・休日労働を行った者 ②義務:月80時間超の時間外・休日労働を行い、疲労蓄積があり面接を申し出た者 ③努力義務:事業主が自主的に定めた基準に該当する者 3.高度プロフェッショナル制度適用者 ①義務:1週間当たりの健康管理時間が40時間を超えた時間について月100時間超行った者 ②努力義務:①の対象者以外で面接を申し出た者 労働時間の状況を適正に把握するため、事業者は、労働者の労働日ごとの始業・終業時刻を確認し、記録する必要があります 時間外・休日労働時間が月80時間を超えたら 事業者がすること 1.月80時間を超えた労働者本人に当該超えた時間に関する情報を通知しなければなりません。 2.申出をした労働者に対し、医師による面接指導を実施しなければなりません。面接指導を実施した医師から必要な措置について意見聴取を行い、必要と認める場合は、適切な事後措置を実施しなければなりません。 3.時間外・休日労働時間が1月当たり80時間を超えた労働者に関する作業環境、労働時間、深夜業の回数及び時間数等の情報を産業医に提供しなければなりません。 4.面接指導の実施方法及び実施体制の周知はもちろん、労働者が自分の労働時間数を確認できる仕組みの整備、申出を行う際の様式の作成、申出を行う窓口の設定などの措置を講じて、労働者が申出を行いやすくする観点に立ってその周知を徹底しなければなりません。 労働者がすること 1.面接指導の申出をし、医師による面接指導を受けましょう。 事業者が労働時間を適切に把握していないときは、労働者自らが労働時間を記録して所定の労働時間を超過したときは面接指導の申し入れを行いましょう。 産業医がすること 1.労働者に対し面接指導の申出をするよう勧奨しましょう。 時間外・休日労働時間が月45時間を

雇用均等室に相談する

雇用先とのトラブルについては労働基準監督署に相談するのが一般的ですが、労働局の雇用均等室に相談することもできます。 雇用均等室というのは都道府県労働局の一部門です。労働局に設置されているので各都道府県に一つだけしかありません。交通の面では不便です。 雇用均等室は職場での、セクシュアルハラスメント ・母性健康管理 ・妊娠・出産・育児休業等に関する問題を中心に扱っています。 雇用均等室のパンフレットに、こういう相談がありますという事例が載っていたので紹介します。 以下引用= 上司からのデートの誘いを断ったら、仕事を回してもらえなくなりました。 妊婦検診に行きたいのですが、休ませてもらえません。 妊娠し、産休と育休を希望したら、他の社員に も 迷 惑 が か かる ので、退職して欲しいと言われました。 体力のいる仕事だから女性には無理と言われました。 女性だからと言って重要な仕事を任せてもらえません。 育休から復帰しようとしたら、復帰する場所はないと復帰を拒まれました。 パートで働いてきましたが、同じ会社で正社員になりたい。 育児のための短時間勤務を希望したら、認められないと言われました。 自分はパートですが、正社員と同じ仕事をしています。賞与の金額が正社員とは大幅に違っていて納得できません。 =引用以上 事例をみると、いろいろなことを気軽に相談することができるような感じです。一人で抱え込まず、労働局雇用均等室で相談してみませんか? まずは電話でも。 トップページ > 職場でトラブルになったら >このページ

労災保険を受給できるのは労働者か遺族です

労災保険における労働者とは 労災保険は労働者とその遺族に給付を行います。この場合、労働者とは何かという定義が問題になることがあります。 労働者とは、会社に雇われて仕事をしているすべての人です。アルバイトやパートタイマーが対象になるのはもちろん、国籍も関係ありません。 採用内定者が研修出社しているときの事故では、たんなる見学であれば労働者ではありませんが、何らかの実務を行うと労働者と認定されることがあります。労働基準監督署長が総合的に判断して労働者認定をすることになっています。 派遣社員が派遣先でケガをした場合には、派遣社員は派遣元に雇用されているので、派遣元の労災保険を使用して治療や休業補償を受けることになります。 建設業での請負による事業では、原則として元請が一括して労災保険に加入しているので、元請の労災保険を使用します。 同居の親族は原則として労働者ではない ごく小規模な事業だと家族が一緒に働いていることがあります。例えば、父親が経営する商店で働いている息子は、父親に使用されていますが、労災保険では、労働者ではなく「同居の親族」という扱いになります。同居の親族は、仕事中にケガをしても労災保険を使うことができません。 ただし、普通の従業員のように働いて、勤務時間を管理されて、普通の従業員並の給与をもらっている場合は、労災保険の対象となることがあります。この場合も労働基準監督署長が可否を認定します。 役員は原則として労働者ではない 役員が仕事上のことでケガや病気になった場合、労災が使えないだけでなく、健康保険も使えません。健康保険は仕事上でのケガや病気には給付をしてくれないのです。(隠して受診することもあるかもしれませんが法律違反です) 登記上は役員であっても、実態は一般労働者と変わらない働き方をしている役員を「使用人兼務役員」といいます。使用人兼務役員は、使用人としての部分にだけ労災が適用されます。取締役工場長が、工場の中で機械を操作していて被災したような場合です。 親会社の従業員が子会社等に役員として出向している場合は、元の会社で従業員としての身分を保っていたとしても、出向先の会社で役員であれば、原則として労災は適用されません。 労災保険における遺族とは 労災保険が適用される状況で従業員が亡くなってしまったときは、遺族が給付を受けることができます。 労災保険にお