スキップしてメイン コンテンツに移動

クレーマーが現れたら

まずは丁寧に対応する

クレームというのは、苦情を述べるという意味で使われています。

一般的には、何か自分にとって不愉快なことや不利益なことがあれば、それを申し立てるのは当然のことです。クレームは悪いことではありません。

そうした正当なクレームに対しては、丁寧に対応しなければなりません。

ただし、要求する内容が不当だったり、一般的な人が使わない威圧的な言動で要求してきたり、あるいは、最初から会社を責め立てるつもりで要求を掲げてくる人は別です。

ここでは、そういう人をクレーマーと呼ぶことにします。

クレーマーには一人で対応しない

クレーマー対応は、実に大変な仕事です。

仕事だと割り切ろうとしてもかなりのストレスになります。

クレーム対応を苦にしてうつ病なってしまう人もいます。決して一人で背負い込んではいけません。

クレーマーは、個人を攻撃して、個人を追い込み、個人を取り込むことを狙います。押してだめだとみると時には「お前の立場もわかるよ」などと引いてみたりします。

個人の携帯番号やLINEを聞き出そうとします。絶対に教えてはならず、心ならずも知られてしまったときは遠慮なく着信拒否などの手を打ちましょう。

クレーマーは、相手に対する思いやりが欠如した人が多いのです。善意どころか、普通の対応を期待することは全く見当違いです。

一人で対応すれば、クレーマーのプレッシャーに耐えられなくなって冷静な判断ができなくなります。

複数で対応しても上司が無能力だと同じです。その場合は、職場に波風が立ってもさらに上の上司に話しを持って行きましょう。

会社全体が逃げ腰で「それくらいお前が対応しておけよ」などと、卑怯な手に出てきたら、そんな会社はその日をもって辞めてしまいましょう。それくらい大変な問題なのです。自分を守るのが先です。

クレーマーのやり口を理解する

クレーマーは、説明しても納得せずに同じことを繰り返します。説明を拒絶し、威圧的に同じことを要求します。これは、相手の心を折るためにわざとやっているのです。

やりとりに疲れてしまって妥協してくることを狙って責めているのです。

そして、少しくらいであればと思って譲歩すると、それで済みません。

例えば、悪くないのに「謝れ」と言われて、謝れば済むと思って、言われるように謝ってもそれで終わることはありません。

金品などの利益を得たいなどという本来の目的が隠れているのです。「金ではない」という人ほど金を意識しています。

クレーマーは、自分から金品を出せとはなかなか言いません。相手に言わせるように誘導します。

「他社はこうした」などと例を示すこともありますが、そのような対応をした会社が本当にあるかどうか分かりません。あったとしても自社に関係のないことです。会社が示せる対応を説明し、「ご期待に沿えず申し訳ありませんが、これで精一杯です」と言い続けましょう。

相手の勢いに負けて過剰なサービス提供したり、金品を渡すなどといったことは、もっともしてはいけないことです。そういう情報は外に流れます。また同じようなモンスターがやって来ることになります。

謝れと強要されたら

謝れと言われても無条件に謝る必要はありません。

クレーム内容を聞いて、まずは自社に非があるかないのかを確認する必要があります。

状況がわからないうちに安易に謝罪すれば、非を認めたことにされて、クレーマーが付け入ってきます。

相手が興奮した口調で謝れと繰り返す場合には「ご迷惑をおかけしているようで申し訳ありません」程度にしましょう。これであれば、あとで謝ったではないかと言われたときに「状況が分からなかったが、あなたの様子からなにかあったのだろうと思っただけで、クレーム内容を認めたわけではない」と反論できます。

ましてや、土下座をしろなどというクレーマーの相手をする必要はありません。毅然と「嫌です」と断りましょう。

「あなたは土下座しろと強制するのですか。それは強要罪という犯罪ではありませんか。」くらいのことは言っても構いません。

よくクレーマーに冷静に対応しようと言う人がいますが、人間性を踏みにじられようとしているときに冷静さもクソもありません。

言葉での脅しも、強要や脅迫など、立派に犯罪を構成します。どのように言われたか詳細に書いたものをもって警察に相談に行きましょう。そして、被害届を出しましょう。

事実確認が先

クレーム内容を聞いて、自社に非がある場合は当然謝罪が必要です。

しかし、「出来る限りのことをします」「何でもやります」は禁物です。

自社の落ち度に謝罪したとしても、その後の要求を全部受け入れるというものではありません。

会社として、そうした場合の対応が決まっているときはその内容を説明し、上司の判断をもらわないと決めれないときは、「検討させていただきます。少し時間をください」と言います。

このとき、クレーマーは「だめだ。今すぐ対応しろ」「お前じゃわからん。責任者を出せ」と言う事があります。

クレーム内容が正当であっても、このようになってきたらクレーマーだと認識してクレーマーに対する対応にシフトします。

単に興奮しているだけの場合もありますが、あなたの言う事を聞き入れないのですから、手に余るのです。

「少しお待ちください」と言って上司に代わりましょう。代わるべき人がいない場合は、「今は責任者がいないので折り返し連絡します」を繰り返しましょう。

ときには、対応しているあなたが頼りないとか説明が分かりにくいなどで、いら立って責任者を出せという場合があります。

単に担当者が嫌われただけであれば、別の担当者に代われば落ち着くことがあります。

相手を動揺させるために責任者を出せと言っていることがあります。また、裁量権がある責任者が出ると自分の要求をのませやすいと踏んでいることもあります。

クレーマーであれば、素直に責任者を出しても事態は変わらないどころか悪化することがあります。情報がないまま責任者が対応すると相手のペースにおちいる危険が高いのです。

相手が怒鳴り散らすなかで辛いですが、責任者を出してよいかどうか、落ち着いた判断をしましょう。

誠意を見せろと言われたら

「お前が頭を下げてもしょうがない。誠意を見せろ」

「何が誠意かは自分で考えろ」

クレームの内容が正当なものであれば、例えば、商品が不良であったということであれば、謝罪したうえで商品の交換や修理をします。ときによっては菓子折りを持参しての謝罪もあるかもしれませんが、それくらいまでの普通の対応です。

しかし、商品の交換や菓子折り程度の謝罪に納得せず、なんだかんだと理屈をつけてくることがあります。

こういう場面でよく出てくるのが「誠意を見せろ」という発言です。この言葉はクレーマーの常とう句です。こう言ってきたら、まさにクレーマーだと認識しなければなりません。

クレーマーの言う「誠意」は、決して心の問題ではありません。色をつけろと言うこととです。金品の上乗せを要求しているのです。あからさまに金を寄越せと言えば、強要脅迫という犯罪になりかねません。そこで「誠意を見せろ」と言って、なんらかの妥協がでてくるのを待っているのです。

このようなときは、「私どもは誠意をもって謝罪しています。お客様がお考えの誠意というのはどういうことでしょうか」と聞いてみましょう。

「生意気を言うな!」とか怒鳴ってくると思います。

こういうやり取りになってくれば、もう話し合いを継続することは不可能でしょう。

「私では手に余る問題です。上と相談するので、もう一度お客様の御要望を明確にしていただけないでしょうか。」

「お話が平行線になっているようですので、先ほどの提案をご検討いただき、またご連絡をいただけますでしょうか」

とにかく勢いに負けてはいけません。

会社のマニュアルに反した対応、前例にない対応、法律的に許されない対応をやってしまうと、対応した人もクレーマーの共犯者になってしまいます。クレーマーはこういうところを見逃がしません。

暴力をふるってきたら

めったにありませんが、手を出してくることもあります。叩かれたり殴られたりしたら、すぐに110番です。「今なぐられています。すぐ来てください」と言いましょう。会社の許可は要りません。暴力は会社の被害ではなくあなたの被害なのです。

かすり傷でも傷が引かないうちに病院に行って診察してもらいましょう。全く傷が無くても、心に傷を負ったことは確かなので、精神科に行ってどれだけのショックを受けたか説明し診断してもらいましょう。その診断書を警察に提出します。

記録が何より大事

クレーマーへの対応では、経緯をすぐに記録することが大事です。記録は、上司などへの報告に使いますが、刑事事件になったときの証拠の一つになり、またクレーマーに対する損害賠償訴訟のときにも重要な証拠として役立ちます。

応対の都度、対応した年月日と時間、対応した場所、相手の言葉と自分の対応をできるだけ正確に書き残しましょう。

なお、パソコンできれいに作ったものは証拠としての力が弱いので注意しましょう。パソコンで作った書類はあとで書き換えができるからです。証拠としては下手な字で書いた自筆の文書がうんと強いのです。なお、用紙一枚一枚に、書いた年月日を記載することを忘れないようにしましょう。

録音は効果的です。クレーマーに遭遇する可能性がある仕事をしている人は、とっさに素早く録音できるような心構えが必要です。

一般的には、録音する際は相手の承諾が必要だと言われますが、相手が強要的、脅迫的な言辞にでた場合は、緊急のことですから、承諾なしに録音を始めてもよいでしょう。

話しが大きくなることを恐れない

会社というものは、おお事になることを望まないものです。クレーマーは、そういった気持ちをよく理解しています。要求を聞かないと大変なことになるぞと揺さぶりをかけてきます。

例えば、SNSに書くぞという人がいます。SNSをあまり知らない人は慌てますが、実は書かれても大したことはありません。というか、今の時代、うさんくさい投稿は見破られるものです。クレーマーが書いたことを信用する人は少ないです。

ウソを書かれたら、同じSNS上で反論すればよいのです。多くのSNSユーザーは、正直に主張している人を見誤ることがありません。

裁判に訴えるぞという人がいます。これは気にする必要はありません。というか渡りに船だと喜んでよいくらいです。

クレーマーであっても誰であっても、訴訟を起こすことは権利です。しかし、訴訟に勝つためには、相手になんらかの不法行為があって、自分に実際の損害が生じていることが必要です。もちろん、クレームを付けるくらいですから、なんらかの損害はでているかもしれません。しかし、たかが知れた金額では訴訟の手間に見合いません。

それに、訴訟というものを重大事に考える必要はありません。民事の訴訟は単なる日常の延長です。司法の場で判断してもらう、というだけです。

訴訟されることを、例えば警察に逮捕されることと同様の重大事にとらえる人がいますが、全くそういうものではありません。事実を裁判官という第三者に判断してもらうだけのことです。

訴訟になればもうクレーマーと対峙する必要はありません。法廷を通じて、弁護士という専門家を仲立ちに、文書で主張のやり取りをするだけになります。

訴訟という言葉が出たら「やむを得ません。こちらも司法の場で争います。次は法廷でお願いしま。」と回答すればよいでしょう。

対応用語を身につけよう

クレーマーに限らず、何かの苦情に対応する言葉は、慎重に言葉を選ばなければなりません。丁寧で、かつ、言質をとられない用語を身につける必要があります。

用件を柔らかくする用語

恐れ入りますが
恐縮ですが
お手数をおかけしますが
ご面倒をおかけいたしますが
失礼ですが
差し支えなければ
していただけませんでしょうか。

柔らかく反論する用語

ご意見はわかりますが
ご意見なるほどとは思いますが
おっしゃることはわかりますが
おっしゃることはなるほどとは思いますが
お言葉を返すようですが
ではないでしょうか
かと存じますが

柔らかく拒否する用語

お役に立てず恐縮ですが
大変心苦しいのですが
せっかくですが
失礼とは存じますが
残念ながら
ご遠慮ください
ご容赦ください
いたしかねます
できかねます

日常会話で使う言葉ではありませんが、ビジネスの場では、あまりいやらしくならない程度に取り交ぜて使うようにしていれば、とっさのときにでてきます。

まとめ

クレーマーというのは、次から次へと人を動揺させる発言ができる人です。相手が苦しんでも良心が痛みません。目的はお金か、自己満足の実現です。

第一には落ち着くことです。クレーマーが怒鳴り散らすのは、それによって相手を動揺させるためです。性格的に怒りやすい人が多いのは確かですが、演技の要素も大きいのです。

そして、繰り返しになりますが、一人で対応してはいけません。

よく、クレームは企業への要望であって、あなた個人への攻撃ではない、あなた自身を否定しているわけではないのですから、傷つく必要はありません。ということを言う人がいます。

決してそうではありません。あなたを攻撃しているのです。あなたを攻撃対象にして会社から何かをひきだそうとしているのです。単なる脅迫者です。

正しく対処すれば、クレームを言うお客様は一転、強力なリピーターとなってくださることも多いのです。という寝言に耳を傾けていれば、あなた自身が病気になってしまいます。

上司や同僚に守ってもらって頑張るか、守ってくれないならそんな会社は辞めた方がましです。自分を守る行動をしましょう。

トップページ職場でトラブルになったら>このページ

このブログの人気の投稿

長時間労働者への面接指導

長時間労働者への面接指導とは 労働安全衛生法66条の定めにより、長時間労働者への医師による面接指導の実施が義務付けられています。 労働者数にかかわらず全ての事業場に適用されます。 次の労働者が対象になります。 1.労働者(裁量労働制、管理監督者含む) ①義務:労働者の週40時間を超える労働が1月当たり80時間を超え、疲労の蓄積が認められる労働者 (申出を受けたとき実施) ②努力義務:事業主が自主的に定めた基準に該当する者 2.研究開発業務従事者 ①義務:月100時間超のの時間外・休日労働を行った者 ②義務:月80時間超の時間外・休日労働を行い、疲労蓄積があり面接を申し出た者 ③努力義務:事業主が自主的に定めた基準に該当する者 3.高度プロフェッショナル制度適用者 ①義務:1週間当たりの健康管理時間が40時間を超えた時間について月100時間超行った者 ②努力義務:①の対象者以外で面接を申し出た者 労働時間の状況を適正に把握するため、事業者は、労働者の労働日ごとの始業・終業時刻を確認し、記録する必要があります 時間外・休日労働時間が月80時間を超えたら 事業者がすること 1.月80時間を超えた労働者本人に当該超えた時間に関する情報を通知しなければなりません。 2.申出をした労働者に対し、医師による面接指導を実施しなければなりません。面接指導を実施した医師から必要な措置について意見聴取を行い、必要と認める場合は、適切な事後措置を実施しなければなりません。 3.時間外・休日労働時間が1月当たり80時間を超えた労働者に関する作業環境、労働時間、深夜業の回数及び時間数等の情報を産業医に提供しなければなりません。 4.面接指導の実施方法及び実施体制の周知はもちろん、労働者が自分の労働時間数を確認できる仕組みの整備、申出を行う際の様式の作成、申出を行う窓口の設定などの措置を講じて、労働者が申出を行いやすくする観点に立ってその周知を徹底しなければなりません。 労働者がすること 1.面接指導の申出をし、医師による面接指導を受けましょう。 事業者が労働時間を適切に把握していないときは、労働者自らが労働時間を記録して所定の労働時間を超過したときは面接指導の申し入れを行いましょう。 産業医がすること 1.労働者に対し面接指導の申出をするよう勧奨しましょう。 時間外・休日労働時間が月45時間を

離婚したときの老齢厚生年金の分割

年金の分割を請求できる 年金の分割というのは「働いてこれたのは妻(配偶者)の支えがあったればこそである」という考えで、夫(配偶者)の老齢厚生年金(共済年金を含む)の一部を、離婚後に元妻(元配偶者)が受け取れる制度です。 これは老齢厚生年金(共済含む)の制度で国民年金の老齢基礎年金にはこういう制度はありません。 合意分割 分割できるのは婚姻期間中に厚生年金被保険者であった期間です。厚生年金や共済年金に入ったことのない元配偶者からは分割してもらうことができません。 原則として配偶者の合意が必要です。 双方が合意すれば、年金事務所に「標準報酬改定請求書(離婚時の年金分割の請求書)」を提出することで、離婚した元配偶者の厚生年金の一部を自分に付け替えてもらうことができます。この制度を「合意分割」といいます。 相手が合意しない場合は、家庭裁判所の決定をもらう必要があります。 裁判所の決定を得てから、年金事務所に届け出します。離婚時の年金分割の請求書を提出します。 3号分割 合意分割とは別に、「3号分割」というのがあります。 サラリーマンの配偶者(専業主婦または主夫=3号被保険者)は、平成20年4月1日以降の第3号被保険者期間中の夫の厚生年金の標準報酬の半分を請求により自分のものとすることができます。合意も裁判も必要ありません。年金事務所で手続きするだけです。 合意分割は、婚姻期間の全部にさかのぼることができますが、「3号分割」されるのは、平成20年4月1日以降の分だけです。20年4月1日以降の婚姻期間にだけ適用されます。 どのくらいもらえるか 年金分割というのは、正確には離婚した相方の年金額を半分もらえるものではありません。年金の「記録」(標準報酬月額と標準賞与額)を分割してそれぞれの年金額を計算するものです。 報酬比例部分は平均すると月額10万円とちょっとですから、その半分で5万位だと思った方が良いでしょう。それも、会社に勤めていた期間の全部が対象になるのではなく、その中で「結婚していた期間」が対象になるので、さらに低くなる可能性があります。 以下、大雑把な説明ですが参考にしてください。 仮に相手が22歳から会社勤めをしていて65歳まで勤務すれば、厚生年金被保険者期間は43年になります。 仮にあなたとの結婚年数が10年だとすれば、 分割される割合は43分の10です。 仮に相手

会社が倒産して賃金をもらえないときは

会社の残り財産から支給を受ける 未払いの給料は、法律で優先的に支払いを受けられることになっています。会社または破産管財人等に請求することで優先的に支払いが受けられます。 給料の未払いが始まるときは、本当に会社にお金が残っていないことがあります。また、給料を払う余力はあったが、倒産などの混乱のなかで他の支払が先行して、気がついたときには給料用の財源がなくなっているということもあります。 未払いの給料があるときは、労働組合があれば労働組合を窓口に、ない場合は、同僚と相談し代表者を決めて会社と交渉しましょう。 未払い給料を請求するためには金額を計算しなければなりません。基本的には会社に計算してもらうことになりますが、労働日数や残業時間の計算に間違いがないかチェックする必要があります。 就業規則の写しや勤務の記録(タイムカードの写し)などを手に入れましょう。退職金や賞与についても同様です。 労災保険の未払い賃金立て替え事業を利用する 会社にすべての未払い給料等を支払う財源が残っていないときは、一定の要件に該当すれば、上限額はありますが、政府が立て替え払いをしてくれる制度があります。 立替払いの対象になる賃金は、毎月の給料と退職手当です。 この制度を利用できる人 未払い賃金立て替え事業を利用できるのは、次の場合です。 1.労災保険の適用事業で1年以上事業活動を行っていた事業主に雇用され、企業倒産に伴い賃金が支払われないまま退職した労働者であった人 2.裁判所への破産手続開始等の申立日(法律上の倒産の場合)又は労働基準監督署長に対する事実上の倒産の認定申請日(事実上の倒産の場合)の6か月前の日から2年の間に当該企業を退職した人 3.未払賃金額等について、破産管財人等の証明(法律上の倒産の場合)又は労働基準監督署長の確認(事実上の倒産の場合)を受けた人 請求できる期間 立替払の請求ができる期間は、破産等法律上の倒産の場合は裁判所の破産手続の開始等の決定日又は命令日の翌日から起算して2年以内に、事実上の倒産の場合は労働基準監督署長が倒産の認定をした日の翌日から起算して2年以内に未払賃金の立替払請求書を独立行政法人労働者健康安全機構に提出しなければなりません。 この期間を過ぎた場合は立替払を受けることはできません。 労働者健康安全機構|未払賃金の立替事業 請求の手続き 「法律上の倒産