スキップしてメイン コンテンツに移動

会社を辞めさせてくれないときは

辞めさせてくれないというトラブル

人手不足のせいでしょう。辞めさせてくれないというトラブルが結構あります。

会社を辞めると伝えたのに、退職の手続きをしてもらえない場合、どうしますか?

我慢して働き続けると体調を崩す危険があります。だからと言って、無断欠勤してバックレるのは避けましょう。

関連記事:欠勤したまま会社を辞めてしまいたい

引き留められたとき

慰留されるということは、認めてもらっているとも言えるので光栄なことですが、口先だけかもしれません。

あなたが欠ければ仕事が滞る、つまり、自分が忙しくなってしまう。

あなたが欠ければ自分の指導能力を疑われるかもしれない。管理職としてのピンチだ。

慰留する上司の気持ちはだいたいこんなものです。

あなたが辞めたいと思ったからには、それなりの理由があるはずです。その原因がクリアしていないのに、押しに負けて残っても、それは上司を利するだけで、あなたは、すぐに後悔する可能性が大きいです。

こんな風に引き留められる

上司は自分が困るので必死になります。

その結果、度が過ぎる引き留めにあうことがあります。一般的には次のようなことを言われるでしょう。

後任が決まるまで頼むよ

「人がいないんだから辞めないでほしい。せめて後任が決まるまでいてほしい」

就業規則に書いてある退職届の期限を守っていれば、応じる必要はありません。もし、就業規則の期限内であっても正当な理由があれば会社は強制できません。

多少の延長は自分の事情が許せば受け入れてもよいでしょうが、ズルズルと引き延ばされないように注意しましょう。初めから引き伸ばしのつもりで言っていることがあります。

改善を約束する

「なぜ辞めるの。その問題は改善するから辞めないでよ」

こういう言葉は、だいたいは信用できません。簡単に改善できることであれば退社を決意するまでのことになっていないはずです。具体的な対応策を聞いて、信用できるかどうか判断しましょう。

部署の異動や仕事量の軽減などについて、具体的に対案を出してくれる場合は、一応検討してみましょう。辞めなくてすむのであればそれに越したことはない場合もあります。

責任感に訴えてくる

「今やめるなんて無責任じゃないか。そういうことではどこへ行っても同じだよ」

これは責任転嫁です。辞めようとする人を悪者扱いする手段です。こんな脅しは気にする必要がありまん。屈して残ってもろくなことはありません。

特に、どこに行っても同じ、ということはありません。先のことは誰も分かりません。こんなことを言う上司は自分のことしか考えていません。

逆に責めてくる

「会社にどれだけ迷惑をかけると思っているんだ。賠償金もんだよ」

悪質な脅しです。録音しましょう。

上司が了解しなくても退職届を提出する

上司が了解してくれない場合は、上司の上司、または人事の権利がある人事部長などに直接話すとよいでしょう。

それでも引き留められる場合は、退職届を出します。

法律的には、退職届を出して2週間経過すれば退職したことになります。

ただし、就業規則で1ヶ月とか2ヶ月という退職予告期間を設定されていると思います。民法と就業規則、どちらが優先するのか。判例や学説でも解釈が一致していないようですが、一般的には1ヶ月程度であれば就業規則が優先するとされています。

ということで、退職届を出した後、最低2週間は出社しましょう。できれば1ヶ月はつきあいましょう。この場合、有給休暇が残っていれば堂々と使いましょう。

基本的には誠実な引継ぎは退職する従業員の義務ですが、有給休暇は従業員の権利です。会社は引継ぎを理由に有給休暇を断ることはできません。また、退職日が近づいている人には時季変更権は使えません。

有給が残っていなく、かつ出社したくない場合は、欠勤という方法があります。その際は、きちんと、体調不良などを理由とする欠勤の届を出して、無断欠勤などと言われないようにしましょう。

なお、アルバイトを含むいわゆる有期契約の場合は注意が必要です。やむを得ない事情がなければ約束した期間内は辞めることができません。ただし、学生の場合は、本務である学業に障りがでることはやむを得ない事情になるとされているので、あまり心配することはありません。

関連記事:有期雇用は途中で辞めれないのか

2週間たっても退職手続きをしてくれないとき

2週間たっても会社が退職に伴う手続きをしてくれないことも考えられます。

雇用保険の手続き

雇用保険の手続きは期限があるのであまり遅れると満額受給できない場合もあります。

離職票を出してくれない場合、離職票なしで職業安定所に行きましょう。ハローワークから会社に働きかけてくれるはずです。

ハローワークが動いてくれなかったり、動いても会社が応じてくれない場合は、次の手に進みましょう。

被保険者でなくなったことの「確認の請求(雇用保険法第8条)」です。

窓口で、明確に「被保険者でなくなったことの確認の請求」と言いましょう。口頭でもよいはずですが、文書を求められるかもしれません。

これによって、正式にハローワークが動きます。被保険者であったことの確認がなされると、離職票の交付につながります。

社会保険の手続き

会社が手続きをしてくれないと、国民健康保険に加入できないことになります。

そもそも会社側も手続きをしないで、辞めた人間の健康保険と厚生年金保険料を払っている理由がわかりませんが、そういう場合もあるようです。

これについては、市区町村の窓口ではらちが明かないでしょう。次の手に移りましょう。

労働基準監督署に申告する

労働基準法等の労働法違反があれば労働基準監督署に申告することができます。

辞める辞めさせないのケースでは次のようなことがあれば労働基準法違反が考えられます。

・有給休暇を使わせない
・退職手続きをしてくれないので退職金の手続きが遅れている
・辞めさせずに強制的に働かせている
などなど。

あっせんの申し立てをする

都道府県労働局長の指導、紛争調整委員会によるあっせんなどの手続きを利用することができます。

明確な労働基準法違反がない場合でも、不当な引き留めにあって不利益を被っている場合は、個別労働紛争に該当します。

労働基準監督署や労働局に設置されている総合労働相談の窓口で、「個別労働紛争の件で」と伝えましょう。

訴訟を起こす

弁護士に相談します。退職したいのに退職させてくれないのは不法行為ですから、そのことによって生じた金銭的な損失や、精神的苦痛に対して損害を請求できるのです。辞めさせないというのはほとんど場合違法ですから、ほぼ勝てるはずです。

訴訟までいかなくても、弁護士からの内容証明でだいたい解決に向かうようです。

弁護士に依頼するには証拠が大事です。いつ退職を申し出てどのようにいわれ、どのような経緯をたどったか、克明に記録しておきましょう。箇条書きのような簡単なメモではなく、日記風に誰がどう言って、それに対してどう答えたか、方言があればそのままに、大きな声で言われたのであれば、その描写も記録しましょう。記録はパソコンなどでなく手書きであればさらによいです。録音があればなおよいです。

トップページ職場でトラブルになったら>このページ

このブログの人気の投稿

長時間労働者への面接指導

長時間労働者への面接指導とは 労働安全衛生法66条の定めにより、長時間労働者への医師による面接指導の実施が義務付けられています。 労働者数にかかわらず全ての事業場に適用されます。 次の労働者が対象になります。 1.労働者(裁量労働制、管理監督者含む) ①義務:労働者の週40時間を超える労働が1月当たり80時間を超え、疲労の蓄積が認められる労働者 (申出を受けたとき実施) ②努力義務:事業主が自主的に定めた基準に該当する者 2.研究開発業務従事者 ①義務:月100時間超のの時間外・休日労働を行った者 ②義務:月80時間超の時間外・休日労働を行い、疲労蓄積があり面接を申し出た者 ③努力義務:事業主が自主的に定めた基準に該当する者 3.高度プロフェッショナル制度適用者 ①義務:1週間当たりの健康管理時間が40時間を超えた時間について月100時間超行った者 ②努力義務:①の対象者以外で面接を申し出た者 労働時間の状況を適正に把握するため、事業者は、労働者の労働日ごとの始業・終業時刻を確認し、記録する必要があります 時間外・休日労働時間が月80時間を超えたら 事業者がすること 1.月80時間を超えた労働者本人に当該超えた時間に関する情報を通知しなければなりません。 2.申出をした労働者に対し、医師による面接指導を実施しなければなりません。面接指導を実施した医師から必要な措置について意見聴取を行い、必要と認める場合は、適切な事後措置を実施しなければなりません。 3.時間外・休日労働時間が1月当たり80時間を超えた労働者に関する作業環境、労働時間、深夜業の回数及び時間数等の情報を産業医に提供しなければなりません。 4.面接指導の実施方法及び実施体制の周知はもちろん、労働者が自分の労働時間数を確認できる仕組みの整備、申出を行う際の様式の作成、申出を行う窓口の設定などの措置を講じて、労働者が申出を行いやすくする観点に立ってその周知を徹底しなければなりません。 労働者がすること 1.面接指導の申出をし、医師による面接指導を受けましょう。 事業者が労働時間を適切に把握していないときは、労働者自らが労働時間を記録して所定の労働時間を超過したときは面接指導の申し入れを行いましょう。 産業医がすること 1.労働者に対し面接指導の申出をするよう勧奨しましょう。 時間外・休日労働時間が月45時間を

離婚したときの老齢厚生年金の分割

年金の分割を請求できる 年金の分割というのは「働いてこれたのは妻(配偶者)の支えがあったればこそである」という考えで、夫(配偶者)の老齢厚生年金(共済年金を含む)の一部を、離婚後に元妻(元配偶者)が受け取れる制度です。 これは老齢厚生年金(共済含む)の制度で国民年金の老齢基礎年金にはこういう制度はありません。 合意分割 分割できるのは婚姻期間中に厚生年金被保険者であった期間です。厚生年金や共済年金に入ったことのない元配偶者からは分割してもらうことができません。 原則として配偶者の合意が必要です。 双方が合意すれば、年金事務所に「標準報酬改定請求書(離婚時の年金分割の請求書)」を提出することで、離婚した元配偶者の厚生年金の一部を自分に付け替えてもらうことができます。この制度を「合意分割」といいます。 相手が合意しない場合は、家庭裁判所の決定をもらう必要があります。 裁判所の決定を得てから、年金事務所に届け出します。離婚時の年金分割の請求書を提出します。 3号分割 合意分割とは別に、「3号分割」というのがあります。 サラリーマンの配偶者(専業主婦または主夫=3号被保険者)は、平成20年4月1日以降の第3号被保険者期間中の夫の厚生年金の標準報酬の半分を請求により自分のものとすることができます。合意も裁判も必要ありません。年金事務所で手続きするだけです。 合意分割は、婚姻期間の全部にさかのぼることができますが、「3号分割」されるのは、平成20年4月1日以降の分だけです。20年4月1日以降の婚姻期間にだけ適用されます。 どのくらいもらえるか 年金分割というのは、正確には離婚した相方の年金額を半分もらえるものではありません。年金の「記録」(標準報酬月額と標準賞与額)を分割してそれぞれの年金額を計算するものです。 報酬比例部分は平均すると月額10万円とちょっとですから、その半分で5万位だと思った方が良いでしょう。それも、会社に勤めていた期間の全部が対象になるのではなく、その中で「結婚していた期間」が対象になるので、さらに低くなる可能性があります。 以下、大雑把な説明ですが参考にしてください。 仮に相手が22歳から会社勤めをしていて65歳まで勤務すれば、厚生年金被保険者期間は43年になります。 仮にあなたとの結婚年数が10年だとすれば、 分割される割合は43分の10です。 仮に相手

会社が倒産して賃金をもらえないときは

会社の残り財産から支給を受ける 未払いの給料は、法律で優先的に支払いを受けられることになっています。会社または破産管財人等に請求することで優先的に支払いが受けられます。 給料の未払いが始まるときは、本当に会社にお金が残っていないことがあります。また、給料を払う余力はあったが、倒産などの混乱のなかで他の支払が先行して、気がついたときには給料用の財源がなくなっているということもあります。 未払いの給料があるときは、労働組合があれば労働組合を窓口に、ない場合は、同僚と相談し代表者を決めて会社と交渉しましょう。 未払い給料を請求するためには金額を計算しなければなりません。基本的には会社に計算してもらうことになりますが、労働日数や残業時間の計算に間違いがないかチェックする必要があります。 就業規則の写しや勤務の記録(タイムカードの写し)などを手に入れましょう。退職金や賞与についても同様です。 労災保険の未払い賃金立て替え事業を利用する 会社にすべての未払い給料等を支払う財源が残っていないときは、一定の要件に該当すれば、上限額はありますが、政府が立て替え払いをしてくれる制度があります。 立替払いの対象になる賃金は、毎月の給料と退職手当です。 この制度を利用できる人 未払い賃金立て替え事業を利用できるのは、次の場合です。 1.労災保険の適用事業で1年以上事業活動を行っていた事業主に雇用され、企業倒産に伴い賃金が支払われないまま退職した労働者であった人 2.裁判所への破産手続開始等の申立日(法律上の倒産の場合)又は労働基準監督署長に対する事実上の倒産の認定申請日(事実上の倒産の場合)の6か月前の日から2年の間に当該企業を退職した人 3.未払賃金額等について、破産管財人等の証明(法律上の倒産の場合)又は労働基準監督署長の確認(事実上の倒産の場合)を受けた人 請求できる期間 立替払の請求ができる期間は、破産等法律上の倒産の場合は裁判所の破産手続の開始等の決定日又は命令日の翌日から起算して2年以内に、事実上の倒産の場合は労働基準監督署長が倒産の認定をした日の翌日から起算して2年以内に未払賃金の立替払請求書を独立行政法人労働者健康安全機構に提出しなければなりません。 この期間を過ぎた場合は立替払を受けることはできません。 労働者健康安全機構|未払賃金の立替事業 請求の手続き 「法律上の倒産